PART1 予備印象採得をマスターするための7つのポイント
急がばマル模。予備印象採得が義歯の形態を決める
CHAPTER1 予備印象を左右する因子
CHAPTER2 既製トレーの選択と調整のポイント
CHAPTER3 顎堤吸収、既製トレーの適合と印象材の硬さ
CHAPTER4 患者をどう導くか―指使いのポイント―
CHAPTER5 予備印象のチェックポイント
CHAPTER6 アルジネート積層2回法も悪くない
CHAPTER7 訪問なら、シリコーン積層2回法もよい
PART2 精密印象採得をマスターするための7つのルール
よい義歯の形・だめな義歯の形
CHAPTER1 Denture Spaceから考える総義歯の形
CHAPTER2 個人トレーと辺縁形成の意図するところ―顎堤との適合は緩めがよい―
CHAPTER3 辺縁形成に直結する事項1 下顎義歯の床形態を理解する
CHAPTER4 辺縁形成に直結する事項2 上顎義歯の床形態を理解する
CHAPTER5 個人トレーと指示運動を理解する
CHAPTER6 コンパウンド印象を使わない人こそ読むべき精密印象
CHAPTER7 かなり使える!シリコーン1回辺縁形成法
PART3 リラインをマスターするための5つのルール
もはや新製義歯だけがすべてではない
CHAPTER1 長期使用により起こる問題を理解する
CHAPTER2 リラインの前にやるべきこと
CHAPTER3 ティッシュコンディショナーは魔法の材料か
CHAPTER4 硬質リラインのポイント
CHAPTER5 硬質とはまったく異なる軟質でのリライン
PART4 シングルデンチャーをマスターするための3つのルール
力のコントロールで上下顎のアンバランスを解消する
CHAPTER1 シングルデンチャーの問題を理解する
CHAPTER2 上顎シングルデンチャーをマスターする
CHAPTER3 下顎シングルデンチャーをマスターする