新刊

解剖・生理・機能で考える摂食嚥下障害・構音障害のための口腔内装置

PAP,CM床,PLP,スピーチバルブ,口唇プレートの適応・作製のポイント

舘村卓 【著】

2025年09月25日 A4変型判 72頁

7,920円(税込)

医歯薬出版

マイリストに入れる

マイリストに登録しました。→ マイリストをみる

マイリスト登録件数を超えました

マイリスト登録エラー

レビューを書く

I 舌接触補助装置
(PAP:palatal augmentation plate)
(PRP:palatal reshaping plate)
 1.はじめに
 2.舌と口蓋が接触できない原因
 3.解剖学と生理学から考える合理的な作製法
 4.リハビリテーション
 5.こんなPAPは効果がない

II CM床
(Castillo-Morales装置)
 1.はじめに
 2.関連する生理学
 3.作製手順
 4.完成後の観察点と調整
 5.こんなCM床は効果がない

III 口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖不全症(VPI)に対する装置
(PLP:palatal lift prosthesis,スピーチバルブ等)
 1.口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能(VPF)とは
 2.VPIの原因
 3.VPIに対する装置(1)軟口蓋挙上装置(PLP)
 4.VPIに対する装置(2)スピーチバルブ

IV 口唇プレート
(Lip bumper)
 1.はじめに
 2.関連する生理学
 3.適応
 4.口唇プレートの種類と口唇機能賦活療法
 5.こんなlip bumperは効果がない
 ~ボタンプルエクセサイズは効果があるのか