ブックタイトルapollonia1710

ページ
37/38

このページは apollonia1710 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

apollonia1710

G02 2017.10(1)かかりつけ歯科医療機能強化型歯科診療所において、エナメル質初期う蝕に罹患している患者に対して、管理および療養上必要な指導等を行い、その内容について説明を行った場合に加算する。(2)当該加算は、患者の同意を得て管理等の内容について説明を行った上で、エナメル質初期う蝕に対して、フッ化物歯面塗布および口腔内カラー写真の撮影を行った場合に算定する。(3)必要に応じて、プラークコントロール、機械的歯面清掃またはフッ化物洗口の指導を行う。(4)口腔内カラー写真は、カルテに添付またはデジタル撮影した画像を電子媒体に保存して管理する。(5)エナメル質初期う蝕管理加算を算定した月は、フッ化物洗口指導加算、口腔内写真検査、機械的歯面清掃処置およびフッ化物歯面塗布処置は算定できない。 診療所の収益を上げる方法としては、「患者数を増やす」「診療時間を延長する」「患者さん1人当たりの診療単価を上げる」という他に、「業務の効率化」が挙げられます。診療時間を20%短くすれば、同じ時間の中で診察できる患者数も増えて、全体的には増収になるのではないでしょうか。 歯科医師の平均時給は、2,920 円(2015年厚生労働省・賃金構造基本統計調査より)と発表されています。1分間約49 円という計算になりますが、1分間で何ができるでしょうか? この連載では、どんな器具を使って効率良く治療するかを考えていきたいと思います。vol. 79内田昌德山口県内田歯科医院Uchida Yoshinoriフッ化物を再考する今月のテーマ260点エナメル質初期う蝕管理加算