ブックタイトルapollonia_1703
- ページ
- 28/38
このページは apollonia_1703 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは apollonia_1703 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
apollonia_1703
2017.03 076ランサムウェア「セキュリティネクスト」が紹介しているセキュリティニュースサイト。情報の漏えいや紛失、誤送信といった問題が毎日のように起きていることが分かる。1月20日現在、実に全308ページもの事件・事故が! 「顧客情報が流失」「機密情報を誤送信」など、情報セキュリティに関わる事件や事故が毎日のように報道されています。歯科医院も例外ではありません。予約管理システムからウイルスが侵入して患者情報が漏えいしたり、ある日パソコンが一切作動しなくなり、身代金を要求される(ランサムウェア)といった被害が考えられます。歯科医院における情報セキュリティ対策を考えます。歯科医院を襲う「情報セキュリティリスク」●取材協力:NTT東日本 ●取材・文:編集部NTT東日本セキュリティサービス担当部長の白石涼子氏。「日経トップリーダー セキュリティ向上委員会」の講師を務めるなど、情報セキュリティ対策の重要性を各方面で訴えている。 PC内のファイルを閲覧できない形に暗号化し、ファイルを復元するための「身代金」として利用者に金銭を要求する「詐欺、恐喝ツール」。不自然な日本語でメッセージが届くことが多かったが、2015年には、一転して流暢な日本語でメッセージが届くなど巧妙化した。警察を名乗ることもあるという。警告!あなたのファイルは暗号化されました!元に戻すために秘密鍵を手に入れるには、●●万円支払う必要があります。ウイルス対策ソフトや専門家の対応も役に立ちません。必ず期限までにお支払いください。お支払いはこちら個人情報漏えい事件・事故一覧