ブックタイトルapollonia_201612

ページ
32/36

このページは apollonia_201612 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

apollonia_201612

2016.12 G11院長 今回は口腔ケアについて勉強しよう。口腔ケアってよくいわれるけど、どんな意味だと思う?T 君 はい、本には「口の中を清潔にして、口腔の病気や全身疾患を予防すること」「摂食・咀嚼・嚥下などの機能を健全に維持すること」 と書いてあります。院長 正解。詳しくいうと、口腔ケアとは口腔の疾病予防、健康保持・増進、リハビ院長 口腔ケアの意義は理解できたかな?T 君 分かりました。気持ち良く食べられるようにすることですね。院長 その通り。患者さんを取り巻くみんなで協力し、食べられていれば現状を維持できるようにする。食べる機能が低下したら、原因を取り除き元に戻す。口腔機能が低下して経管栄養になっても、何とか少量でも食べるようにする。 では、胃ろうの患者さんの口腔ケアの意義は何だと思う?T 君 口から食事を取っていないので必要ないのかも……。そんなわけないですよね。院長 もちろん、そんなわけはない。肺炎、カンジダ症、口腔乾燥症などで患者さんの体力を低下させないことが大切だ。口内炎一つでもかなり憂鬱になるものだからね。患者さんからの訴えはなくても、人生の終末にプラークだらけの不快な口ではかわいそうでしょう。 経口摂取をしなくても唾液は常に出てい① 口腔ケアとは何をすること?② 口腔ケアに始まり、口腔ケアはずっと続くリテーションによりQOLの向上を目指す科学であり技術だ。具体的には、検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などがある。 要するに「口を整え、食事を快く取れるようにする」ことだと思うよ。る。胃からの逆流物が口腔内に戻って残存歯や口蓋粘膜に付着する。そして唾液と混ざって咽頭に再び流れ込む。口腔機能が低下していると気管に入ってしまうことになるんだ。 口腔ケアで口腔内を清潔にすれば、細菌の少ない唾液が気管に入る。同じ誤嚥でも、肺炎を起こす確率が減少すると私は思っている。VF(嚥下造影検査)画像で誤嚥した食物が肺に入っていくのを見たことがあるかい?T 君 はい、あります。誤嚥物が細菌だらけの唾液だとすると、「やばい」と思います。院長 そうだよね。口腔ケアで取り除いているあのドロドロしたプラークが肺に落ちていく……。何とかしたいよね。胃ろう口腔ケア不要