ブックタイトルapollonia_1605
- ページ
- 28/32
このページは apollonia_1605 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは apollonia_1605 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
apollonia_1605
2016.05 G11院長 咬合採得ができたら次は配列試適だね。今回はT君も一緒に勉強しよう。T君 義歯の治療で院長に教わった通りにやっても、セット時に吸着しなかったり、クラスプの維持が甘かったり、バイトを間違えたりするので、もう一度教えていただきたくて同行しました。院長 義歯は奥深いので、会得したつもりでも、私も「セット時に吸着しない」「患者さんが痛がる」「バイトを間違える」ということがあるよ。セット時に「なぜ!?」って冷や汗をかいたりする。認知症の方の義歯は大変だから、健常者の義歯作製にも役立つよ。 さて、K君、人工歯の配列試適はどうやる?K君 勉強してきました。まず、模型の正中と人工歯の正中が合っているかを確認します。口に入れて上唇のふくらみ、切端の位置など顔貌的に不自然さがないかを見ます。吸着も見ます。院長 よく勉強しているね。では、下顎は何を観察するの?K君 はい、舌房の大きさ、人工歯の配列です。あと、パウンドの三角の中に下顎舌側咬頭が位置しているかです。ええと……まだまだありますが 。院長 義歯の本でよく勉強してるようだね。でも、本に書いてある全工程を、歯科医師が行うことはないんだよ。半分以上は技工士が行うので、技工士の能力にかかっている。歯科医師は各ステップを理解し、的確な指示書を書くことが大切だ。では「的確な指示書」とは何だと思う?K君 「義歯外形」「人工歯の位置」「咬合高径」……ええっと……全部です。T君 私も技工指示書を適当に書いて、迷った所は技工士任せにしていました。院長 義歯の印象時、咬合採得時、配列試適時の技工指示書は一貫性がないといけない。各ステップを踏んで、「義歯外形」「クラスプの位置」「人工歯の配列」など、完成義歯を想像しながら修正していく。簡単な症例では人工歯の配列試適を省くこともある。では、特に配列試適の時に注意すべき点は何だろう?K君 全部です。院長 何でも全部と言えばいいと思ってないかい? 咬合採得時、咬合床で辺縁や吸着はクリアしているけど、もう一度簡単にチェックしよう。「元の歯牙があったであろう位置の近くに人工歯が植立されているか」「歯肉形成は顎堤の吸収を加味して再現されているか」「咬合が正しいか」など、不自然なく若々しく見えるかがポイントだ。 認知症患者の治療ではコミュニケーションが取りにくいので、使用できない義歯が出来上がることが多く、修正もしにくい。配列試適は使用できる義歯を作製するための最後の砦なんだ。模型のチェックは綿密に、口腔内でのチェックは短時間で行うのがベストだ。 前回の技工指示書を参考に、指示内容が反映されているかをチェックする。そしてもう一度ランドマークを確認し、下顎顎舌骨筋線のライン、アーライン、ハミュラーノッチなどを確認しよう。① 配列試適の注意点