ブックタイトルapollonia_201501
- ページ
- 27/30
このページは apollonia_201501 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは apollonia_201501 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
apollonia_201501
075 2015.01歯科に限局した話題が急減!2014年の歯科界を振り返るグローバル化への不安要因―あけましておめでとうございます。今回は、2014年の歯科界を振り返って、今後の展望を見通したいと思います。まず、歯科技工士養成学校の14年度入学者数が、全国平均で定員の68%にとどまったこと(『日本歯科新聞』5月27日付)について、どのようにお考えですか。安田 やはり、歯科技工の市場が国内では縮小傾向にあることを物語っているのでしょう。東京医科歯科大学の技工士学校は、大学化(歯学部口腔保健学科)という形を取って発展的に閉校となりましたが、歯科技工需要の高度化に対応したというよりも、大学卒業資格を付けなけれ『日本歯科新聞』で連載中の「世界で活躍するサムライ技工士」。歯科技工物が国際流通するだけでなく、日本人の「匠の技」には定評があり、歯科技工士も海外で活躍できる職業となっている。当社より近日書籍化予定。ば受験生が集まらないという事情もあるのではないかと思います。欠損はおろか、歯冠修復の適応となる症例も国内では減少している上、CAD/CAMの普及が進むと歯科技工の市場はさらに狭まってていくことになるでしょう。 ただし、グローバル化の中、実質的に歯科医療従事者の中で唯一「輸出可能」なのが歯科技工ですから、国際競争力を高めれば、付加価値の高い産業分野として成長していくことも期待できます。―一方、歯科医師の方は、歯科医師国日本歯科新聞(第3種郵便物認可) オークランド市はニュージーランド北島北部に位置する国内最大の都市です。ニュージーランドの人口約450万人の3分の1がオークランドに集中しています。 ニュージーランドにはマオリ系、ヨーロッパ系、ポリネシア系、アジア系など多種多様な民族が暮らし、日本人も多く居住しています。 商業地区は首都であるウェリントンよりもオークランドの方が発展していますが、都会でありながら海と山が近く、変化に富む自然環境を周辺に持つ街で、神奈川県で生まれ藤沢市で暮らし育った私にとっては日本の湘南海岸のようなイメージです。 気候的にも、夏冬の気温の差がそれほど大きくないので過ごしやすく、とても快適で、夏はエアコン不要で、子供も大人もよくはだしで街中を普通に歩いています。 そして、はだしで歩いている人がいるかと思えばコートを着ている人もいます。いろいろな人種がいるためか、差別がなく、「人は人、自分は自分」の感性が強く、開放感にあふれています。また治安もよくて、警官が拳銃を携帯していないのは世界でもこの国だけではないでしょうか。 ◆ そして、街には日本製の車や電化製品があふれていて、「MADE IN JAPAN」イコール「一流の証し」になっています。 ある患者さん向けアンケートの「自分の歯はどの人種に作ってもらいたいか?」の結果では、歯科技工もMADE IN JAPANがナンバー1で、「歯科技工所に日本人技工士がいる」というだけで「その技工所の製品の品質は素晴らしい」との折り紙がつきます。現在、ニュージーランドには20~30人の日本人の歯科技工士がいると思います。 ◆ ニュージーランドには歯科技工士学校が南島のダニーデンに1校あります。入学定員は20人です。3年制で、卒業して国の歯科技工士試験に合格すると歯科技工士の資格が与えられます。 今、ニュージーランドには約450人の歯科技工士がいます。歯科医師数は約2600人で、1歯科技工士当たりの歯科医師数は5・7となり、割合的には日本に比べて技工士が多いと言えます。 また、イギリス文化のニュージーランドにはヨーロッパで見られる「クリニカルテクニシャン」と呼ばれるデンチュリストがいます。 義歯専門で歯科医師と歯科技工士の中間的な立場にあり、歯を削ったりする医療行為はできませんが、義歯を専門に直接患者を診て印象採得から義歯を作製、セットまででき、料金も直接チャージできます。もちろんクリニックの開業もできます。義歯に関しては、患者さんがクリニックに行くか、クリニカルに行くか選べるのです。 この資格を持つ歯科技工士の数はそれほど多くはありません。私は作る方が好きなので今の段階では取らないつもりです。私の次男は現在、歯科技工士を目指し、学校に通っていますが、卒業してこちらに来て仕事をするようにでもなれば、「クリニカルテクニシャン」の資格取得を薦めてみるのもいいかなあとは思っています。 (次号に続く)日本の技工は評価が高い②観光温泉地のロトルアの風景。温泉地で箱根と友好都市です㊤mydeskでキャストパーシャルの設計㊦患者さんと相談風景マオリショー アメリカのUCLA歯学部審美歯科センターのEdMcLaren臨床教授と、デンタルフォトグラフィの第一人者として知られるギリシャのPanos Bazos氏からエッチングセラミックによる修復、「フォトショップ」のソフトを用いたスマイル診断とスマイルデザインのコミュニケーション、デンタルフォトグラフィを学ぶハンズオンコースが5月26~29日までギリシャのアテネで開催される。 コース料金は宿泊代などを除き3300ユーロ。参加者はアメリカ歯科医師会の生涯研修単位が取得でき 英国内で国営医療(NHS)以外の診療を行うプライベート歯科医院が、増益傾向にある。同国の歯科医院向けの経営サポート、コンサルタント業務を行っているHumphrey and Co.が3月26日に発表した。 顧問先のグループ診療歯科医院600カ所、個人歯科医院650カ所のうち600医院を対象として、2007年/2008年の実績と2012年/2013年の実績をもとに、NHSの歯科診療施設とプライベート歯科医院の収入を比較した。 その結果、2012年/2013年の実績でNHSの診療所の平均収益が12万5958ポンドに対して、プライベート歯科医院は12万4086ポンドで、前者が前回調査よりも落ち込んでいるのに対して、後者は増益傾向にあり、ほとんど収益の差がない状態になっている。 NHSの医療機関は、原則的に所定の人口を割り当てられるため患者数が多いが、プライベート歯科医院は、それより少ない患者数で同等の診療報酬を得てい見られる経営難の主な理由は診療コストの増大にあると見られている。 同社のIan Simpson担当重役は「NHSの診療では単価と診療の手順が決められているが、プライベート歯科医院にはそのような制約はなく、コスト削減も容易なため、経営効率も高い」と説明している。 同社は、英国の歯科医院のみを対象に経営サポートを行う公認会計士、弁護士らで構成される団体のNASDAL(National Association of Specialist Dental Accountants and Lawyers)に所属している。 「高齢者にならないと発症しないとされる黄斑変性症になったのは、歯科治療で充填されたアマルガム中に含まれる水銀が原因」とする30歳代女性の告発記事を、アメリカのウェブ新聞「AlterNet」紙が報じた。女性はエンジニアのKris Hommeさん。 黄斑変性症を発症したのは33歳の時で、40 歳代には化学物質過敏症が背景にあると見られるさまざまな症状を発症した。そのため、住居内の環境を天然由来のものに変えるなどの対処を取ったが解決せず、最終的にアマルガム充填部位からの水銀が溶出し、金属アレルギーになったと分かったという。 アメリカでは、現在もなお、アマルガムをう蝕治療に用いており、食品医薬品局(FDA)やアメリカ歯科医師会(ADA)も「完全に安全」との見解を示し続けている。 Hommeさんが最終的に友人から勧められたのは、Andrew Hall C u t l e rの「アマルガム―病気・診断、治療」という本。現在、FDAを相手に、国際口腔医学・毒物学会(IAOMT)らとアマルガム充填を見直すことを要求する訴訟の原告となっている彼女は、「この本を読んで泣いた。これまでに経験した全ての症状が、アマルガム中毒の症状と一致していたからだ」と話しているという。 歯科衛生士有志が歯周病予防の啓発活動を草の根活動で行っているGoodbyePerioプロジェクトは、4月4日を「歯周病予防デー」として、前後に生活者向ける。 1回目は、文化放送の人気番組「玉川美沙ハピリー」(3月29日オンエア)で、リスナー向けに歯周病予防の大切さを伝えた。2回目はを強調。これまで、歯科医院から発信してきた情報を、歯科衛生士が直接、生活者に訴えかけるのが重要と認識、メディア、イベントなどを活用する戦略を続けていているとされるさまざまな全身疾患の発症予防、進行抑止につながり、何より、歯周病を予防すれば、生涯、自分らしくイキイキと暮らせることを、今後も生活者視 東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校の閉校式が3月30日、同大M&Dタワーで執り行われた。 田上順次歯学部長は式辞年3月25日に専門学校としての最後の修了生を世に出したと報告。「61年の歴史に幕を閉じた。この間のご支援、ご協力に感謝したい」との教育理念「技術に徹すること」、「礼儀を尽くすこと」、「機器、器具を大切にすること」、「掃除は徹底的であること」の四つが技工士学校にも受け継がれていたと強調。歴代の校長や教育関係者に敬意を表した。また、54人が国外の11カ国で活躍するなど国内外で同窓 文科省高等教育局医学教育課長の袖山禎之氏、日本歯科技工士会会長の古橋博美氏、全国歯科技工士教育協議会会長の末瀬一彦氏が祝辞を述べ、歯科技工士教育を担ってきた同校の功績をたたえ、改組後の教育に期待を示した。 最後の学校長を務めた鈴閉校式で61年に幕東医歯大・技工士学校式辞を述べる田上歯学部長グッパイペリオプロジェクト4 月4 日は「歯周病予防デー」UCLA教授らアテネで審美修復学ぶコース英・コンサル会社個人営業の歯科医院が増益傾向米・ウェブ新聞「アマルガムで黄斑変性症に」イベント展開