ブックタイトルapollonia_201410
- ページ
- 22/24
このページは apollonia_201410 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは apollonia_201410 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
apollonia_201410
2014.10 068安田編集室Newstopic161 う蝕にしても歯周病にしても、予防の第一歩は日常的なブラッシングであることに異論はないと思います。しかし、歯学教育の現場には「歯ブラシ学」のようなものはなく、実際の効果は不明瞭ながら「○○法ブラッシング」といったものが指導されているだけです。近年では、欧州を中心に電動歯ブラシの普及も進みつつあります。今回は、歯科医療の土台を支える歯ブラシの意義について見直します。 歯科界を取り巻く事象、議論の中で、何に注目すべきなのか。事実報道の裏に垣間見られる新たな問題点は何か。NPO法人t.o.h.あなたの健康21「歯と口の健康を守ろう会」理事長の安田登氏から、歯科界が拠って立つべき視点をご提供いただくとともに、将来にとって「これが重要」と思われる問題点についてご示唆いただいております。NPO 法人t.o.h. あなたの健康21「歯と口の健康を守ろう会」安田 登編集室長口談対辛聞き手:本誌編集長・水谷惟紗久