ブックタイトルap_tachiyomi_1404

ページ
18/20

このページは ap_tachiyomi_1404 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ap_tachiyomi_1404

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

ap_tachiyomi_1404

2014.04 142[歯科界ニュース]NBOARDEWS NBOARDEWSたシンポジウムを東京都の歯科医師会館で開いた。 社会保障番号制度の導入やオンラインも含めた電子レセプトの普及など、社会保障・医療のIT化は避けて通れなくなっている。東京大学大学院准教授の山本隆一、日本医師会常任理事の石川広己、NTTデータ研究所の北野浩之、日本歯科医師会常務理事の冨山雅史の各氏が、国のIT化政策の現状や今後の課題を解説した。レセ電子化円滑移行に向け日歯がQ&A 日本歯科医師会は「医療IT化政策及びレセプト電子化に対する現時点での見解」および「平成27年4月レセプト電子請求義務化に関するQ&A」を、2月20日の定例会見で発表した。日本歯科医学会予算を4000万円以上を削減 日本歯科医学会(住友雅人会長)は第91回評議員会を2月24日、東京都の歯科医師会館で開き、事業活動収入と支出ともに前年度から4000万円以上削減する平成26年度の予算案や、評議員会の開催を年2回から1回に社 会厚労省・医道審議会医道分科会医師24人、歯科医師10人行政処分 厚労省の医道審議会医道分科会は2月27日、免許取消や業務停止等を含む医師24人、歯科医師10人の行政処分を決めた。 歯科医師は業務停止3年が2人、同2年1人、同3カ月6人、同1カ月1人。効力は3月13日から。日本歯科医師会の会員数半数以下に減少と将来予測 日本歯科医師会(大久保満男会長)は、2月21日に開いた都道府県会長会議の配布資料「会員数の将来予測」の中で、2013年度の会員数6万4617人(推定)、全歯科医師数に対する加入率62・5%が、60年度には2万5000?3万人となり、加入率は37・9?41・6%まで減少するとの可能性を示唆した。歯科電子レセ請求施設は52・8% 社会保険診療報酬支払基金の「電子レセプト請求普及状況」による平成25年11月診療分で、電子レセ請求件数は618万3150件となり、前月に比べ8万5964件増えた。歯科の請求総件数に占める電子レセ請求の割合は62・8%で、714施設増えた。日歯がシンポITと地域連携考える 日本歯科医師会は2月27日、「医療IT化に対応した地域連携を考える」をテーマとし社会学術商工関係保険適用(2月1日付)週刊『日本歯科新聞』1823~1826号より