ブックタイトルap_tachiyomi_1403
- ページ
- 13/14
このページは ap_tachiyomi_1403 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ap_tachiyomi_1403 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ap_tachiyomi_1403
誰もが「障害者」になり得る時代に障害者の権利に関する条約批准障害はより身近な存在に―国際条約、特に多数の国が共通の規範として取り結ぶ条約の規定は、既存の国内法よりも優先されます。昨年12月に国際条約である「障害者の権利に関する条約」を批准したことによって、今後、日本のさまざまな社会環境が変化するものと見られています。今回は、ごく一般的な歯科医院が、心身障害とどう向き合っていけばよいのか、具体的に検討してみたいと思います。安田 まず、この条約の趣旨と意義を簡単に整理してみてください。―これは、国際連合憲章に基盤を置く条約で、人類の尊厳、平等な権利、自由、正義、平和の基礎となる世界人権宣言に069 2014.03立脚した原則を、障害者への配慮、障害者差別の禁止といった側面から支えるものと位置付けられています。単に「障害者を差別してはならない」といった建前論を説くのではなく、持続可能な国際開発戦略の一部として障害の問題を捉えるなど、積極的な側面も持っています。 この条約を批准した国では、障害者の社会参加を促すことが求められます。特に、第二条(定義)では、言語、文字表記、点字、触覚、拡大文字、マルチメディアなどによる意思疎通を最初に示しており、障害者がさまざまな場面で的確な意思疎通を妨げられないように社会環境の側が配慮するよう求めています。 これらは主として公的機関への要求ですが、歯科医院にも無関係ではないよう中等度までの聴覚障害への配慮(安田)? 口の動きが追える程度にゆっくり、はっきりと話す? 説明を始めるタイミングを相手に確実に伝える(肩を軽くたたくなど)? 定型的なストーリーを区切って、他の話を混ぜない? 簡単な筆談や、手書きのイラストを使う? 手の動きで「削る」「口を開いてください」と伝える? できるだけ雑音の聞こえない個室でコミュニケーションを取る