ブックタイトルap_tachiyomi_1310
- ページ
- 4/14
このページは ap_tachiyomi_1310 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ap_tachiyomi_1310 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ap_tachiyomi_1310
0102013.10森永宏喜氏●もりながひろき 1963年生まれ。1988年東北大学歯学部卒。日本アンチエイジング歯科学会認定医、日本抗加齢医学会会員。スタッフ: 歯科医師1人、歯科衛生士1人、受付3人、トリートメントコーディネーター1人ユニット: 4台 健康増進・アンチエイジング型歯科医院として、千葉県南部に位置する安房郡鋸南町で開業する森永歯科医院。院長の森永宏喜氏は、「歯の健康を通じて豊かな生活を提案する」という理念の下、オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法を導入し、口腔領域や関連疾患の治療・治癒促進を図っている。スタッフとともに栄養の知識を身に付けることで、患者さんの生活、全身の健康と向き合う医院づくりを心がけている。分子レベルの栄養医学を導入―診療に取り入れているという「オーソモレキュラー療法」とは何ですか。森永 身体症状・血液検査・尿検査所見や問診により、分子レベルで足りない栄養素を分析し、生活・食事指導やサプリメント処方などによって対処する栄養・サプリメント外来です。栄養療法を通じて、口腔領域や関連する疾患の治療・治癒促進を図るだけでなく、「未病」の状態を是正する目的があります。―何がきっかけで導入したのですか。森永 むし歯や歯周病の予防・治療に長年取り組んでいる中で、スタート時点では似たような症状・状態だった患者さんたちの、その後の経過の違いに疑問を感じるようになりました。予防に対する意識の高さの違いはもちろんありますが、同じように一生懸命ケアを続けていても、口腔内トラ千葉県安房郡鋸南町森永歯科医院患者さんの生活習慣と向き合う歯科医療をブルの多い人もいます。 思い当たる原因の一つが食事でした。栄養状態が悪いと当然、歯周病など炎症の治りも悪いですから、栄養と歯科との関係についてかなり前から興味がありました。しかし、さまざまな手法や健康食品があふれている中で、実際に試してみても何が良いか分からず、継続的に導入できるものはなかなか見つかりませんでした。 そんな中で出合ったのが、新宿溝口クリ