ap_tachiyomi_1305 page 15/16
このページは ap_tachiyomi_1305 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
ap_tachiyomi_1305
1232013.05と、これをクリックしても音声読み上げソフトを通じて流れてくるのは「00025.jpg」など画像そのもののファイル名で、意味を持ちません。この画像に貼り付けるテキストのことを、「代替テキスト」と呼び、これがあれば、クリックすると「コンピュータ」など意味のある音声が流れます。写真やグラフなどの図表にも、簡単かつその画像の意味が分かる代替テキストを添付する必要があるでしょう。 色の判別が条件となるのは、「赤字は必須項目です。必ずご記入ください」といった指示がある場合です(図2)。色が判別できない状況では「赤字」の項目がどこなのか分からず、全部入力することになり煩雑です。そこで、赤くなっている箇所に「必須」とテキストを添付すれば、入力必須である部分がどこなのか分かります。 さらに、デザイン上の配慮から「住□所」など単語中にスペースを入れている場合、音声読み上げソフトが誤読し、「じゅうしょ」ではなく「じゅう、ところ」と、意味の分からない言葉を読み上げることがあります。間を空けたい場合はスペースを入れ同じ再現画面。「赤字」の部分を判別できなければ、記入必須の箇所が分からないので、「ひっす」とテキストを添付すること。また、「住□所」と間にスペースが入っていると、音声読み上げソフトが「じゅう、ところ」誤読する可能性がある。図2オンライン書店のサイトを再現。リンク画像に代替テキストが付いていれば視覚障害者も理解できる。図1