ap_tachiyomi_1302

ap_tachiyomi_1302 page 9/12

電子ブックを開く

このページは ap_tachiyomi_1302 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
ap_tachiyomi_1302

043 2013.03特 集経営ホンネの話(上)単一大規模医院経営小規模医院経営小規模多医院展開は代診として雇うだけの度量がないというか、・自分の責任で起きたトラブルなら許容できるが、被用者の責任で起きたトラブルの責任まで負いたくないという気持ちが強く働いてしまうので、積極的に勤務医を雇用できないのです。 歯科衛生士については、常勤がゼロという事態となって、自らを見直し、改善することができました。現在、大規模化、分院展開という「成功モデル」だけでなく、スリム化という経営の方向性にも注目が集まってきています。私自身、スリム化を経験した中で、実感したメリットがあります(次ページ)。これは、多くのスリム化事例に共通しているのではないでしょうか。 さて、スリム化、つまり小規模歯科医院の経営を積極的に維持していく最大のメリットは、「小回りが利くゆえの仕事のしやすさ」が生かしやすいという点にあろうかと思います。大型化であれ分院展開であれ、法人となるとそれが難しいのではないかと考えているのですが、歯東京都開業荒井昌海氏Arai Masami・開業9年目・8医院経営・平均ユニット数4台・法人全体のスタッフ Dr.34人 DH4人 DT4人 受付助手58人 事務専任6人神奈川県開業島村泰行氏Shimamura Yasuyuki・開業13年目・ユニット数3台(オペ室併設)・スタッフ Dr.1人 非常勤矯正専門医1人 DH1人 受付助手4人群馬県開業砂盃 清氏Isahai Kiyoshi・開業22年目・2医院経営・ 本院ユニット数17台(分院5台)・法人全体のスタッフ Dr.9人(分院3人) DH18人 歯科技工士3人 受付助手17人