ap_tachiyomi_1210

ap_tachiyomi_1210 page 8/18

電子ブックを開く

このページは ap_tachiyomi_1210 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
2012.10 054R epor t 歯とその周囲に存在する慢性病巣が遠隔の諸臓器に2次疾患を引き起こす歯性病巣感染は、歯科医師の誰もが知っています。とこ....

2012.10 054R epor t 歯とその周囲に存在する慢性病巣が遠隔の諸臓器に2次疾患を引き起こす歯性病巣感染は、歯科医師の誰もが知っています。ところが、これは医科と歯科の境界線上に位置する問題であるため、病態との因果関係の解明や治療法の開発が遅れていました。しかし、一般向けの健康計測機器メーカーの㈱タニタが販売している睡眠計と携帯型デジタル尿糖計を活用することで、典型的な症状をスクリーニングして、進行抑止、治療へと結び付けることができるようになりました。市販健康計測機器の活用法生活習慣をスクリーニングし、病巣感染にアプローチ相田能輝 氏Aida Yoshiteru東京都・相田歯科クリニック(写真上段左から2番目) ㈱タニタ[協力]相田歯科クリニックスタッフ一同今井一彰氏(福岡県・みらいクリニック院長、写真左端)