ap1207 page 8/18
このページは ap1207 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
I nterview 患者さんに配布している『床矯正・矯正治療のバイオセラピー 食育編』(床矯正研究会)、『玄米せんせいの弁当箱 特別編』(小学館)。「楽しい!」「なるほど~」が患者さんの心を動かし、行動変容につ....
I nterview 患者さんに配布している『床矯正・矯正治療のバイオセラピー 食育編』(床矯正研究会)、『玄米せんせいの弁当箱 特別編』(小学館)。「楽しい!」「なるほど~」が患者さんの心を動かし、行動変容につながるという考えから、他にもオリジナルの配布ツールやトレーニングツールなどを数多く用意。床矯正研究会主宰。『GPのための床矯正・矯正のすすめ』『GPのための床矯正・矯正のすすめ 活用編』『臨床医のための床矯正・矯正治療 反対咬合篇』(デンタルダイヤモンド社)など著書多数。鈴木設矢氏Suzuki Setsuya患者さんの生活習慣の改善に力を入れた診療を行っており、著書に『よくかむ日曜日ごはん』『よくかむ日曜日ごはんvol.2』鈴木設矢氏、田邊慎一郎氏らと共著(オーラルアカデミー)がある。大河内淑子氏Ohkouchi Yoshiko鈴木歯科医院(東京都中野区)ユニット6 台、Dr.3 人、DH5 人。患者層では圧倒的に子どもが多い。矯正を希望して来院する患者さんが多く、初診は1.5 時間で3 万円。生活習慣の改善を指導するだけで初診が済んでしまうことも少なくない。勤務医院長 “町の一般開業医”の鈴木歯科医院では、歯並び、舌、食習慣の間には密接な関係があると考えている。同院の食育指導とトレーニング内容の一端を紹介する。歯科医院でできる食育