ap1207 page 11/18
このページは ap1207 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
069 2012.07特 集アップグレード・食育診で味覚障害と判明する患者さんが多くいます。 味覚に異常を感じる患者さんの70%は、まず内科や耳鼻咽喉科を受診します。味覚障害の原因としては、シェーグレン症候群や糖尿....
069 2012.07特 集アップグレード・食育診で味覚障害と判明する患者さんが多くいます。 味覚に異常を感じる患者さんの70%は、まず内科や耳鼻咽喉科を受診します。味覚障害の原因としては、シェーグレン症候群や糖尿病、高血圧、心因性のものがあるため、医科領域の治療が必要な場合も多々あります。 しかし、医科で「原因不明」と診断され、治療が行われないケースもあります。口腔疾患が一つの要因となっている場合など、歯科治療や口腔内科的治療によって改善したケースも少なくなく、歯科からのアプローチも重要と考えられます。基本四味以外の「味」見過ごされてきた「うま味障害」 内科や耳鼻科で「原因不明」と診断されてしまう理由の一つに味覚検査があります。 今までの味覚検査では基本四味(甘味、塩味、酸味、苦味)の感受性を調べる「ろ紙ディスク法」が一般的でした。しかし、味覚には基本四味のほかに、もう一つ「うま味」があります。従来はこの「うま味」味の種類味覚異常感の種類甘 味塩 味酸 味苦 味味覚減退味を感じにくい味覚消失味を感じない自発性異常味覚口腔内に何もないのに味がする乖離性味覚異常特定の味だけ感じない味覚錯誤例:甘味を塩味と感じる味覚の検査方法うま味!ろ紙ディスク法濃度の異なる味質溶液をろ紙に含ませ、左右の軟口蓋(?)、舌後方(?)、舌尖(?)の合計6カ所に貼付して味覚域値を調べる。?大錐体神経支配領域?舌咽神経支配領域?鼓索神経支配領域???