ap1206 page 11/16
このページは ap1206 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
特 集061 2012.06インプラントとの関わり方(下)インプラント実施状況Q 1 インプラントを日常的に行っていますか・連携できる病院が近隣にない・ 今回の改定(周術期口腔管理)をきっかけに、歯科口腔外科のない連....
特 集061 2012.06インプラントとの関わり方(下)インプラント実施状況Q 1 インプラントを日常的に行っていますか・連携できる病院が近隣にない・ 今回の改定(周術期口腔管理)をきっかけに、歯科口腔外科のない連携病院を探した。その際、インプラントに関わる画像診断や全身管理などのサポートもお願いしたところ、意外に快く受けてくれた。そのため、自院で対応するハイリスクな難症例は減少するものと思われる・ 自院でほとんどこなせるし、他院からの紹介も受けている・ 医学的な難症例というより、いわゆる「難しそうな人」が患者さんの場合、病院歯科に紹介している・ CTがあるので、ほとんどの症例を自院対応できる体制にある・「 専門医」というものが信用できないので、へたに紹Q 2「日常的に行っている」と回答された先生について、状況をお聞かせください(他院との連携含む)介するくらいなら適応外として説得する・ 自分の法人にインプラント専門医を中心としたチームが配置されているので、ほとんどの症例は自院で対応している・ 全身疾患(喫煙も含む)がある場合、骨量が少ない場合、精神的にナーバスな患者さんの場合などは、他院に紹介してまでインプラントをするよりも、「適応外」と判断する・ CT撮影のみ近隣の医科医療機関にお願いしている。処置は基本的に自院で行える範囲しか適応と判断しない・ CTなどの設備が不十分なので、埋入まで他院にお願いして、上部構造のセットとメインテナンスを自院で行う[自由回答]自院対応、他院への紹介の理由(抜粋)最初から行っていない28 人現在は行っていないが、今後行いたい5 人以前は行っていたが、やめた8 人現在行っているが、症例数が減っている16 人現在行っており、頻度に増減はない25 人現在行っており、症例数は増えている5 人自院で診断、埋入している36 人他の医療機関と連携して実施している8 人その他2 人