口腔外科YEARBOOK  一般臨床家,口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’25
5/6

I YREGRUSLARODNALATNEDROFWEVER口腔乾燥症の概念と新分類[ 2 ]2022年 4 学会合同口腔乾燥症新分類1 )口腔乾燥症の定義 新分類では「口腔乾燥症とは自覚的な口腔乾燥感または他覚的な口腔乾燥所見(唾液の量的減少と唾液2 )口腔乾燥症の新分類 2022年の「 4 学会合同口腔乾燥症新分類」1 では,口腔乾燥症の原因により分類した(表 1).今回の分類の特徴は口腔乾燥症状や唾液分泌量減少のいずれかがあれば,口腔乾燥症としたことである.まずは口腔乾燥症を唾液分泌量(質的変化も含める)の減少を認めるもの(唾液腺機能障害性口腔乾燥症)と減少を認めないもの(非唾液腺機能障害性口腔乾燥症)に大別した. 次に唾液腺機能障害性口腔乾燥症は,唾液分泌量減少の原因で 4 つに分類した.唾液腺実質障害性口腔乾燥症は何らかの原因による唾液腺の欠損や実質障害が生じ,唾液分泌量が減少するもので,唾液腺腫瘍,慢性唾液腺炎,頭頸部領域への放射線照射などが含まれる.分泌刺激障害性口腔乾燥症は,唾液腺への分泌刺激が障害されることにより唾液分泌量[ 1 ]口腔乾燥症の概念の変遷New Classification, Diagnosis and Treatment of XerostomiaIwabuchi Hiroshi1, Satomura Kazuto2(一社)日本口腔ケア学会の 4 学会合同で口腔乾燥症1 国際医療福祉大学病院歯科口腔外科 連絡先:〒329‐2763 栃木県那須塩原市井口537‐32 鶴見大学歯学部口腔内科学講座 連絡先:〒230‐8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2‐1‐31 Department of Dentistry and Oral Surgery, International University of Health and Welfare Hospital address:537-3 Iguchi, Nasushiobara-shi, Tochigi 329-27632 Department of Oral Medicine, School of Dental Medicine, Tsurumi University address:2-1-3 Tsurumi, Tsurumi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 230-8501の質的変化を含む)を認める症候」1 とされる.Chapter 2 口腔外科最新レビュー岩渕博史1/里村一人2 欧米では,口腔乾燥症は一般にさまざまな原因で生じる口腔の乾燥症状とされており,唾液分泌量減少の有無は問わない.唾液分泌量の減少を生じる疾患は,唾液分泌量減少症と定義され,口腔乾燥症とは明確に分けて考えられている.しかしながら,本邦では一般的に口腔の乾燥症状があり,唾液分泌量が減少した状態を口腔乾燥症と考えることが多い. 口腔乾燥症の分類や治療指針などはいくつかの学会で作成されている.しかし,医療連携や学生教育の場面では,統一した口腔乾燥症の新分類の作成が必要であると考え,(一社)日本口腔内科学会,(一社)日本歯科薬物療法学会,(一社)日本老年歯科医学会,用語・分類検討委員会を立ち上げ,口腔乾燥症の新分類を作成することになった. 4 学会合同口腔乾燥症用語・ 分類検討委員会は,2017年12月に発足,2022年に新分類(表 1)が完成した.Chapter140口腔乾燥症の新分類と診断・治療 2

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る