脱マトリックス!フリーハンドのII級窩洞CR充填 3D printer technique
5/13

① コンタクトしなかった …………… 062② コンタクトがきつすぎた …………… 064③ 隣接歯とくっついた …………… 064④ 気泡が入った …………… 067⑤ ラバーに垂れた …………… 067⑥ 形態が変になった …………… 069⑦ 隣接歯の近接がある …………… 071⑧ セパレーターが食い込まない …………… 072CHAPTER 3CHAPTER 3CHAPTER 4CHAPTER 4005コラム 3D printer techniqueにかける想い…………… 074目 次① マイクロスコープ照明の設定値を決めておく …………… 038② 流量による造形のコントロール …………… 042③ オレンジフィルターをうまく使う …………… 043④ 重力の影響を考慮する …………… 047⑤ 「垂らす」と「膨らませる」流し方の使い分け …………… 049⑥ ベベルは長く広く、ハイフローレジンは縁まで塗っておく …………… 050⑦ セパレーターはかけられる余裕ができてから装着する …………… 051⑧ 立体感をつかむためミラーテクニックは必須 …………… 052⑨ マイクロスコープを用いる場合はモータライズドマイクロスコープが有利 …………… 054⑩ セパレーターによる離開量のコントロール …………… 055⑪ エリオットとアイボリーの利点・欠点 …………… 056⑫ 再現すべき形態の3次元的な理解が最重要 …………… 0583D printer techniqueを極めるコツ3D printer techniqueのトラブルシューティング

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る