▼この答えの根拠となる文献はコレ!がん腎疾患肝疾患身体機能低下骨粗しょう症食欲低下小児成人高齢者高血圧症妊婦771.日本歯科医学会.口腔機能低下症に関する基本的な考え方.2024年3月.https://www.jads.jp/assets/pdf/basic/r06/document-240329.pdf(2024年6月23日アクセス) 口腔機能低下症は、う蝕や歯の喪失など従来の器質的な障害とは異なり、いくつかの口腔機能の低下による複合要因から現れる病態だと紹介。口腔機能低下を適切に診断し、適切な管理と動機付けを行うことや、さらなる口腔機能低下の重症化を予防することで、口腔機能を維持、回復することが可能になるとまとめている。2.早川有紀,河合美佐子,鳥居邦夫,畝山寿之.うま味刺激による唾液分泌促進効果測定.日味と匂会誌.2008;15(3):367-70. 健常成人を被検者として、うま味刺激で引き起こされる唾液分泌量の経時的変化をほかの基本味と比較検討。うま味が持続的に唾液分泌を促進することを明らかにした研究。3.Kawano R, et al. Pilot intervention study of a low-salt diet with monomagne-sium di-L-glutamate as an umami seasoning in psychiatric inpatients. Psychogeri-atrics. 2015 Mar;15(1):38-42. PMID 25516443(精神科入院患者におけるうま味調味料としてグルタミン酸塩[MDG]を用いた減塩食の介入研究) 精神科入院患者15名を対象に、通常食を2週間提供後、2週間のウォッシュアウト期間を経て、減塩食(MDG添加食)を提供。調査項目として身体状況や食事摂取量を計測・観察した結果、通常食と減塩食では食事摂取量は減少せず、体重、腹囲、血圧、栄養素摂取量の有意な変化も認められなかった。嗜好性が損なわれることなく、約26%の減塩効果が得られ、うま味調味料の使用は、減塩を必要とする患者にとって効果的である可能性を示唆している。を簡単に摂ることができます。お米を炊く水に使うのもありですし、洋風料理の隠し味にも活用できます。ちなみに、グルタミン酸は昆布だけでなくトマトやチーズなどにも豊富に含まれているアミノ酸です。普段の食生活のなかで、うま味を上手に取り入れることが口腔乾燥の予防にもつながるのではないでしょうか。
元のページ ../index.html#6