Q25菓子栄養素甘味料食べ方水分全般清涼飲料水食品その他飲料口腔関連60 スポーツドリンクは、発汗によって失われた電解質と水分をすばやく効率的に補う目的でつくられています1。そのためスポーツドリンクには、主に塩分(ナトリウム)、糖質が含まれており、さらに、商品によって特徴を出すためビタミン、ミネラル、アミノ酸、クエン酸などが加えられています。 多量に汗をかくと水分とともに塩分が失われます。とくに、夏場など発汗量の多いときは、水分だけの補給では体液が薄まり、低ナトリウム血症を引き起こしてしまいます2。そのため、日本スポーツ協会では、運動中の飲料には0.1~0.2%の塩分(ナトリウム換算で100mL当たり40~80mg)を含むものを推奨しており、スポーツドリンクは大体この範囲内で作られています2。 一方で糖質は、運動のエネルギー源となるだけでなく、小腸での水分や塩分の吸収効率を高めるために加えられており1、日本スポーツ協会では、4~8%程度の糖質濃度を推奨しています2。しかし、糖分を多く含むものもあるため、栄養成分表示の確認をおすすめします。糖質含有量は栄養成分表示の炭水化物の表示値が目安となります※。 スポーツドリンクには、商品により浸透圧が高いものと低いものがあります。スポーツ時など汗を多量にかいたときの水分補給と普段の生活での水分補給では、要求される浸透圧が異なります。発汗量が多いときには糖質が少なく、塩分が多いものが適していますので、目的や状況に合ったものを選ぶとよいことをお伝えしましょう。「水で薄めるといい」と聞きますが、糖質濃度は速やかに水分吸収されるように考えて作られているため、また十分な塩回答:黒木幸子スポーツドリンクを常飲している患者さんへの指導は?目的に合ったスポーツドリンクの選び方、飲む量、飲み方に注意するようアドバイスしましょう。清涼飲料水に関する疑問近頃、保育園や運動部でスポーツドリンクの飲用が義務付けられていることが多く、「飲み物をお茶に変えて」という指導がしにくく困っています。アドバイスできることがあれば教えてください。茶A25
元のページ ../index.html#3