な~みんのSRP”あるある“お悩み解決講座
3/11

2024年11月片山奈美 本書は、SRPの“あるある”な悩みを抱えている歯科衛生士、若手の歯科医師、スタッフ教育中の院長先生の皆様に向けて、教科書には載っていない、学校では教えてくれない筆者の30年にわたる臨床の成果と経験、知識や技術を元にSRPの臨床力を上げ、歯周基本治療を成功に導けることを目的にわかりやすく執筆しています。歯科医院に一冊、さらに術者お一人に一冊、診療の合間にでもさっと目を通して活用していただけると幸いです。 2017年1月号より1年7ヵ月、「DHstyle」(デンタルダイヤモンド社)にて「な~みんの臨床力養成講座」を連載しました。その後、2022年1月号から2年間、「な~みんのSRP養成講座」を連載し、SRPの悩みを丸ごと、診療室で質問に答えてもらえる、もしくは、片山塾のSRPセミナーを受講する雰囲気で解決できる内容にし、一冊にまとめあげました。 2019年に片山塾「歯周基本治療レベルアップセミナー」を主宰し、受講者から多くの質問が寄せられた内容をピックアップし、日本歯周病学会ガイドラインや筆者の経験を元に、臨床に基づく実感を知識や症例を交えて解答しました。 臨床歴30年を過ぎ、患者さんの変化を感じたときに意識していることは、“なぜ悪化したのか”、また、“なぜ改善したのか”、そして、“なぜよい経過なのか”と、些細なことにもつねに疑問をもち、デンタルX線写真やプローブを使って技術力を振り返り、その場で患者さんにインタビューを繰り返し行ってきました。その経験値から、共通の問題点、解決策がみえてくることがあります。さらに、学術的なことを専門書で調べたり、専門分野に詳しい方から学び、筆者流の仮説をたてて対応することを継続しています。その結果、数え切れないほどある患者さんのストーリーをカルテ戸棚から一つずつ取り出し、連載を続けることができました。 斉田歯科医院における臨床は、16年目になりました。斎田寛之院長には、過不足のない治療の連携をはじめ、惜しみない資料を提供いただきました。筆者のライフステージにも変化が訪れ、高齢になった親の介護など、家族を支える生活で負担が増えるなか、デンタルダイヤモンド社の編集部の方々には温かく寄り添っていただき、ついに本書発刊の運びとなりました。また、多くの方々にご協力いただきました。皆様に心より感謝を申し上げるとともに、末永くお付き合いをお願いしたく存じます。はじめに

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る