第2章 骨造成術のポイント4. 日本循環器学会合同研究班.感染性心内膜炎の予防と治療に関する5. JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会.JAID/JSC 感染症治療ガイドライン2019 歯性感染症.東京:日本感染症学会・日本化学療法学会,2019:272‐4.2. 厚生労働省.薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン.2016‐2020.3. Esposito M,Grusovin MG,Worthington HV.Interventions for replacing missing teeth:antibiotics at dental implant placement to prevent complications.Cochrane Database Syst Rev. 2013 Jul 31 ;2013(7):CD004152.6. Position Paper:Systemic Antibiotics in Periodontics.J Periodontal. 第一選択①1群または2群(軽症から中等症) 膿瘍を形成している症例では切開などの消炎処置を行い,・ AMPC(amoxicillin)1回250mgを1日3〜4回,3〜7日・ CVA/AMPC(amoxicillin)1回(AMPCとして)250mgを1日3〜4回,3〜7日ペニシリンアレルギーがある場合は,・ CLDM(clindamycin)1回150mgを1日4回,3〜7日・ AZM1回500mgを1日1回,3日間・ AZM1回2gを1日1回・ CAM(clarithromycin)1回200mgを1日2回,3〜7日を処方する.②3群(膿瘍形成が認められる2群を含む) β-ラクタマーゼ産生嫌気性菌に注意が必要であるとし,β-ラクタマーゼ阻害薬配合のペニシリン(CVA/AMPC)などとなる.・ CVA/AMPC1回(AMPCとして)250mgを1日3〜4回,3〜7日ペニシリンアレルギーがある場合は,・ CLDM(clindamycin)1回150mgを1日4回,3〜7日を処方する.③4群は注射剤が第一選択となる 骨造成をともなうインプラント外科の術後感染症は,軽症では1群,中等症では2群,重症では3群に準じて抗菌薬投与が妥当と考える.473の参考文献1. 日本化学療法学会,日本外科感染症学会編集委員会・編.術後感染予防抗菌薬適正使用のためのガイドライン:総論,各論(口腔外科,歯科).第1版.東京:日本化学療法学会,2016:4‐18,47‐52.2004 Nov;75(11):1553‐65.ガイドライン(2017 年改訂),2018.
元のページ ../index.html#4