hapter2 C目標を設定しその達成方法を決定する◦患者数の増加◦スタッフの効率的な配置チームを導き、動機づけて目標達成を促進する◦スタッフのトレーニング◦モチベーション向上必要な資源や人材を配置する◦スタッフのスケジュール調整◦在庫管理進捗を監視し、必要に応じて修正する◦財務管理◦患者さんのフィードバック分析マネジメント編▶▶▶6. 大学では教えてくれない経営学 マネジメントに関する知識は、開業歯科医として歯科医院という組織を存続・繁栄させていくために必要不可欠です。しかし、多くの歯科医師が卒業後、勤務医を経て開業するにもかかわらず、大学ではこの重要な経営学を学ぶ機会は十分ではないのが現状です。 本稿では、歯科医師にとって必要なマネジメントについての知識を学んでいきましょう。そもそも「マネジメント」とは何でしょうか? マネジメントとは、企業が組織の成果を上げるために経営資源、具体的にはヒト・モノ・カネを効率的に活用し、リスク管理のもとに、 「目標」や「ミッション」の達成を目指すことをいいます。もともとの「マネジメント(management)」がもつ意味は、「経営」や「管理」などですが、これがビジネスシーンに転用され、現在通用している「企業におけるマネジメント」とは、「経営管理」や「組織運営」といった意味を指します。 まず、マネジメントには計画、組織、指導、統制の4つの基本的な機能があります(図19)。計画は目標を設定し、その達成方法を考える段階です。組織は、目標達成のためのリソース(人材、設備、資金など)を配置するプロセスです。指導は、チームを動機づけ、目標に向けて導くことを意味し、統制は進捗をモニタリングして必要に応じて軌道修正することを含みます。72図19 マネジメントの4つの機能マネジメントとは計 画指 導マネジメントとはなにか?ヒト・モノ・カネの適切な配分による組織運営組 織統 制
元のページ ../index.html#3