hapter1 Cステップアップ編▶▶▶2. キャリアを効果的に積み重ねるための戦略 「最終的には開業して、自分の城を持ちたい!」という気持ちをもっている読者も多くいると思います。しかし、どのようなタイミングで開業を決意すれば良いのでしょうか? 開業医と勤務医では、求められる技術量や緊急時の対応力などが異なります。加えて、経営やお金に関する知識、組織を引っ張るリーダーシップなど、人間力も求められます。 本稿では、卒業してから開業するまでのステップ(ロードマップ)を示しましたので、ぜひ参考にしていただければと思います(図11)。◆手を動かす医院◆見て学ぶ医院◆開業するときの理想となる医院◆自分に投資(ルーペなど)◆ガイドラインで知識を蓄える ▶ データベース◆専門性を見つける◆1〜2医院で治療オプション(引き出し)を増やす◆アウトプットできるケースを増やす◆自分にさらに投資(カメラなど)◆症例写真を撮る余裕ができる ▶ 症例プレゼン◆論文を少しずつ読んでみる24図11 開業するまでのロードマップ高頻度治療をできるようになる勤務医 第Ⅰ期専門性に目覚める・できることを広げる勤務医 第Ⅱ期開業するタイミング自分についてきてくれる患者さんができたら
元のページ ../index.html#1