マンガでわかる!歯科臨床での動機づけ面接超入門
5/6

1フクドメさん、きれいに磨けていますね。 お子さんが産まれてお忙しいのに、がんばっていらっしゃいますね。8ネットでフッ素の情報を見て心配なんですね。9フッ素について詳しく説明させていただいてもよろしいでしょうか?2どうかされましたか?3お子さんがむし歯にならないかが心配。4お子さんには、ご自身のように歯のことでつらい思いをしてほしくないんですね。5それでいろいろと調べて努力なさっていると。6お子さんがむし歯にならないための方法について、ご説明してもよろしいでしょうか?7お子さんにお口の中の菌をうつさないように食器を分けてがんばるよりも、生活習慣のほうがはるかにお子さんのお口の健康に対して影響が大きいんです。たとえば、お子さんが甘いものを食べたり飲んだりする回数を少なくするとか、フッ素の入った歯磨き粉を毎日使ってあげるとか。そういったことのほうが、むし歯予防にははっきりした効果があると言われています。あの……フッ素って大丈夫なんですか? ネットで「危険だ」っていう情報を見たんですけど。はい、お願いします。(フッ化物に関する資料を見せながら)10フッ素は、私たちの体や自然の中にもともとあるものです。お茶や水、魚などの食べ物にも含まれています。大量に摂取すると害がありますが、それは他の食べ物、たとえば、お醤油などもそうですよね。適切な使用量では、問題ありません。現代の食生活ではあらゆるものに砂糖が入っているので、歯磨きだけではむし歯になってしまうこともあります。フッ素は歯を強くしたり、むし歯菌を弱らせたりして、むし歯を効果的に予防してくれるんです。 世界中で認められている、科学的根拠のあるむし歯予防法なんですよ。そうなんですか。もともとあるもの……そう言えばそうですよね……。 フクドメさんは出産後半年が経過した頃、定期検診で来院された。は、はい……。あの……。(不安そうな様子)その、子どものことなんですけど……下の歯が生えてきて、むし歯にならないか心配で心配で。自分が歯のことで苦労しているので、子どもには絶対同じ思いをさせたくないんです。だから、ネットでいろいろ調べているんですけど、気をつけなきゃいけないことが多すぎて疲れてきました。むし歯菌をうつさないよう、食器はちゃんと別々にしているんですけど、ほっぺにキスするのも怖くて……。はい、お願いします。問題1 この場面では、どのように返答するのがよいと思いますか? 自分なりの答えを考えてみましょう。96PART2 MIにチャレンジ! 練習問題練習問題1フクドメさんのケース

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る