表1 歯槽堤造成術の比較歯槽骨延長術自家骨移植表2 Non-vascularized bone graft(遊離骨移植)とvascularized bone graft(血管柄付骨移植)の比較GBR1981年 大阪大学歯学部卒業、奈良県立医科大学口腔外科入局1992年 奈良県立医科大学口腔外科助教授1999年 中谷歯科医院院長2012年 岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座非常勤講師2014年 南カリフォルニア大学歯学部客員教授、JACID(日本口腔インプラント学会指定研修施設) 施設長、Advanced Implant Institute of Japan(AII)主宰日本口腔外科学会指導医・専門医、日本口腔インプラント学会指導医・専門医、日本顎顔面インプラント学会指導医、日本歯科麻酔学会認定医部の合併症、骨吸収、そして被覆軟組織処理の困難性などの問題がある。従来は腸骨移植が行われていたが、最近では下記の理由から、オトガイ部や下顎枝部からの骨採取が主流である10〜12。膜性骨(下顎骨、頭蓋骨)は内軟骨性骨(腸骨)よりも骨吸収が少なく、移植床とのなじみも良いとされている13。 GBRは広義では(粉砕)遊離骨移植であり、顆粒状の骨移植材が塊の骨になるにはスペースメイキングが必須で、特に垂直的造成にはかなりの配慮が必要であり、1回のGBRでは7mm程度の垂直的骨造成が限界と考えられている4。 自家骨移植には、血行の観点からnon-vascularized bone graft(あるいはfree bone graft:遊離骨移植)とvascularized bone graft(血管柄付骨移植)に分けられる(表2)。Non-vascularizedは血行がないため、感染に弱く、骨吸収もあるが、vascularizedは血行が維持されており、感染に抵抗性があり、骨吸収がない。イ骨採取骨造成の限界やさしい軟組織の管理骨造成の予知性66不要要(不要)なしありかなりある難しい高い比較的高い要血液供給治癒過程骨癒合難しい骨吸収率感染の抵抗性術者依存移植床の状態周囲組織creeping substitution骨折の治癒と同様遅い20〜50%弱い依存骨膜早い0%強い非依存Non-vascularizedVascularized堀内克啓Katsuhiro Horiuchi奈良県開業はじめに インプラント治療における歯槽堤造成術には、自家骨移植1、2、骨再生誘導法(Guided Bone Regeneration:GBR)3、4、歯槽骨延長術5〜7、interpositional osteotomy(歯槽骨延長術の変法)8、9が用いられている。各術式の長所・短所を考慮し、症例に最適な骨造成法を選択することが、骨造成後の長期予後を左右する重要な因子となる7。 本稿では、骨欠損様式を考慮した歯槽堤造成術のガイドラインを提示し、その長期予後について症例を供覧しながら解説する。骨造成法の比較(表1) 自家骨移植は今もなおゴールドスタンダードと考えられているが、骨採取の必要性、採取骨量の限界、骨採取シンポジウム2Guidelines for Alveolar Ridge Augmentation Considering Predictability
元のページ ../index.html#6