JJED2024
6/6

 顎口腔に対する要求度は近年高くなっており、審美性や歯の保存を求めて来院する患者は非常に多いと感じている。 歯の保存については、MI(Minimally Invasive)の考えが周知され、「歯を削る」ということが少なくなった。歯科の審美性においては、歯と歯を支える歯肉・骨が審美的決定要素の重要な鍵であり、それを診断するデジタル機器の進歩、再生材料・マテリアルの発展、技術の進化により、審美性の質とレベルが向上している。よって、的確な診断の下、審美的プロファイルを達成するための補綴前処置は重要であると考えている。 今回は審美障害を主訴に、過度の咬耗をともない咬合崩壊をきたした患者に対し、矯正歯科治療・歯周形成外科・補綴治療などの包括的治療を行い、審美と機能を考慮した咬合再構成症例を提示する。伊藤彰規奥田歯科医院兵庫県神戸市中央区橘通4-2-6 1F39THE JAPANESE JOURNAL OF ESTHETIC DENTISTRYISSUE 2024Esthetic rehabilitation utilizing orthodontic treatment & laminate veneer restoration奥田浩規奥田歯科医院兵庫県神戸市中央区橘通4-2-6 1FHiroki Okuda, DDSKobe Okuda Dental OfficeAkinori Ito, RDTKobe Okuda Dental Office包括的治療を行い審美と機能を回復した咬合再構成症例はじめにEsthetic rehabilitation utilizing orthodontic treatment & laminate veneer restoration

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る