ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2022
4/6

Comprehensive approach for an esthetic trouble: case reportDaichi Yonezawa, DDSYonezawa dental officeKoichi Ishimi, RDTRise 歯科治療における審美的問題を改善する方法として矯正歯科治療は有用である。それは以下の理由による。①Craniofacial estheticsに対する影響(頭蓋顔面) 矯正歯科治療(とくに外科的矯正治療)では下顔面のバランスをコントロールすることができ、患者のプロファイルを改善することができる。②Dental-facial estheticsに対する影響(歯-顔) 審美性に影響を与える歯の位置や形態、ジンジバルレベルなどを改善することができる。 本症例のような審美障害をともなう複雑な問題を抱える患者に対して包括的歯科治療計画を立案する場合、歯周治療・歯内療法に加えて矯正歯科治療や補綴治療などの連携が必要となり、複雑性が増すために難易度が上がる。しかしそのインターディシプリナリーの効果で治療効率が上がることもあり、完成度の向上が期待される。本症例の根管治療は大阪府で開業されている歯内療法専門医と連携しており、それ以外の治療は筆者が矯正歯科治療も含めて包括的歯科治療を行った。米澤大地米澤歯科醫院兵庫県西宮市新甲陽町3-12石三晃一株式会社ライズ福岡県大野城市若草3-2-127THE JAPANESE JOURNAL OF ESTHETIC DENTISTRYISSUE 2022審美的問題に対する包括的アプローチ:症例報告はじめにComprehensive approach for an esthetic trouble : case report

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る