“Why”から“How to”を導く実践 歯内療法
4/6

a図3-6a〜c a:クラウンの臨床所見.b:頬側に瘻孔を認める(矢印部).c:口腔内写真(舌側).クラウンが大きく,₅の欠損部位を被覆しているのがわかる.第1章第2章第3章第4章第5章 前述したとおり,解剖学的特徴を理解することにより,歯髄の位置と形態を予測することができる.しかし,クラウンなどの補綴装置により歯軸の位置が変わっていること図3-6d エックス線写真では,クラウンが本来の解剖学的構造よりも大きいことがわかる.クラウンの形態にだまされないようにアクセスを行う必要がある.図3-6e アクセスのプランニング(灰色部),CEJ(赤点線部).図3-6f アクセスはクラウンの中心にないが,歯の中心にあり,適切なアクセスキャビティが行われているのがわかる.図3-6g ファイル試適時のエックス線写真.図3-7 ラバーダム防湿を行うことにより,オリエンテーションが取りづらくなることがある.ラバーダムクランプを装着する前に歯軸の確認をしっかりと行い,術前計画を行うことが推奨される.前歯は唇側に,臼歯は近心に穿孔を起こしやすい.もあるため注意が必要である(図3-6).とくに前歯では髄室開拡後にバーの軸面を補正する必要があり,補正をしなければ,唇側方向に穿孔を起こしてしまう(図3-7).図6d図6e図6f図6gbc第3章 実践! 歯内療法69Step2歯軸の確認

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る