チェアサイドQ&A 予防歯科編 PART1
2/6
15う蝕色素沈着口腔乾燥口臭・舌苔摂食障害シーラントフッ化物エックス線検査▼この答えの根拠となる文献はコレ!2. Lussi A, Jaeggi T (eds). Dental Erosion:diagnosis, risk assessment, prevention, treatment. Hanover Park:Quintessence Publishing Co., 2001:58. (酸蝕症:診断・リスク評価・予防・治療) 酸蝕症の教科書。あえて「As a rule, teeth should be brushed immediately after eating.」と、誤解がないように注意がなされている。1. 山本龍生.酸蝕症を考える(1)総論編 疫学からみた酸蝕症.小児歯科臨床 2014;19(5):16-21. この質問に関する詳しい解説が載っている。まず、この質問に対して科学的に回答するときに役立つ疫学、特に疫学における因果関係について概説している。そして、疫学の考え方をふまえて、酸蝕症の有病率、酸蝕症に関連する要因および酸蝕症のリスク因子としてのブラッシングについて、国際専門誌の情報を根拠として解説している。3. 黒羽加寿美,久保田友嘉,荒川勇喜,川田和重,宋 文群,戸田真司,川村和章,木本一成,玉置 洋,荒川浩久.中学生と高校生における歯の摩損に関する研究.口腔衛生会誌 2009;59(5):577-585. 中学校、高等学校の生徒1,452名の口腔内を診査し、酸蝕症の保有者が16名(1.1%)であったことを報告している。日本における調査はこれを除いてほとんどない。本研究では酸蝕症に関連する要因についても検討し、中学生よりも高校生で有病者が多いという関連がみられたものの、嘔吐や酸性飲料摂取の有無との有意な関連はみられなかった。
元のページ
../index.html#2