図解!遅延型吸収性膜を用いた 安全安心GBR
5/6

図14c-1図14c-2図14c-3図14a図14b図14d 近心縦切開は隅角部に設定し,オトガイ神経に注意しながら,MGJを最低3~5mm越える.縦切開の位置は術部から1歯以上離す.歯肉弁に歯間乳頭部を含めたほうが縫合しやすいため,通常は白線(犬歯遠心)の位置に入れることが望ましいが,本症例では以前に犬歯に対して根面被覆を行っているので,第一小臼歯近心に縦切開を加えた.図14c-1 #15メスを用いて歯槽頂切開を行う.メスを歯槽頂歯肉に対して垂直に当て,骨に到達するまで確実に歯肉を切開する.切開は角化歯肉の範囲内で行い,可及的に頬舌側歯肉弁にそれぞれ適量(3mm以上の幅)の角化歯肉が分離するように切開線を設定する.歯槽頂切開は遠心歯(₇)の歯肉溝切開に移行し,必要に応じて遠心部にも縦切開を入れる.図14c-2 欠損部の近心歯遠心部は#12メスを用いてしっかり歯肉を切離する.図14c-3 #15メスでは歯肉に届かないため,近心歯遠心部を確実に切離できない.■切開図14a, b ₅は歯根破折のため,2か月前に抜歯した.■術前GBRのStep by StepGBR054図解! 遅延型吸収性膜を用いた安全安心GBR

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る