驚くほど臨床が変わる! こだわりペリオサブノート
2/8
352-2 何のために歯周外科を行うの? 非外科の限界を知ろう! 第2部明日から好きになる歯周外科〈参考文献〉 1)Stambaugh RV, Dragoo M, Smith DM, Carasali L. The limits of subgingival scaling. Int J Periodontics Restorative Dent 1981; 1(5): 30-41. 2)Brayer WK, Mellonig JT, Dunlap RM, Marinak KW, Carson RE. Scaling and root planing eectiveness: the eect of root surface access and operator experience. J Periodontol 1989; 60(1): 67-72. 3)Fleischer HC, Mellonig JT, Brayer WK, Gray JL, Barnett JD. Scaling and root planing ecacy in multirooted teeth. J Periodontol 1989; 60(7): 402-409. 4)Kaldahl WB, Kalkwarf KL, Patil KD, Molvar MP, Dyer JK. Long-term evaluation of periodontal therapy: II. Incidence of sites breaking down. J Periodontol 1996 ;67(2):103-108. 5)Wolf HF, Klaus EM, Rateitschak H. 日本臨床歯周病学会(監修), 加藤熈, 大口弘和(総監訳), 船越栄次, 川崎仁, 鈴木文雄(監訳). ラタイチャーク カラーアトラス歯周病学 第3版. 京都: 永末書店, 2008.図2-2-5a~g a、b:初診時の口腔内所見とX線写真。不適合補綴装置、歯肉縁下カリエスと中等度歯周炎を認めた。c、d:歯周外科処置時の所見。骨外科処置をともなうAPFで対応。e:補綴装置装着時。歯周組織の炎症は消退している。f、g:術後10年の状態。歯周組織は安定し、X線的にも歯槽頂部の骨レベルに変化はない。abcdefg切除療法にて対応した症例(図2-2-5a〜g)
元のページ
../index.html#2