新版 臨床咬合補綴治療
4/6

154新版 臨床咬合補綴治療 2017年に改変された米国の「補綴用語集(GPT:Glossary of Prosthodontic Terms)」の9th Edition2)で中心位の定義は23年ぶりにGPT-5の位置に近い位置に戻った。 中心位は『歯の接触に依存しない上下顎の位置関係で、顆頭は関節隆起の後方斜面に相対し前上方に位置する。この位置では下顎は純粋に回転運動を行う。この緊張がなく生理的な上下顎の位置関係から、患者は垂直、側方、前後方運動することができる。この位置は臨床的に有用で、再現性のある基準位である』。 そして、GPT-5とは異なり、定義の中から関節円板などの記載が除かれ、理想的な解剖学的正常位だけにとらわれず、表7-1-2で示されるように疫学的調査もふまえ生理的な見地や臨床的な見地から、新しい中心位の定義が示されたと考えられる。中心位の歴史的変換を振り返ってみる。 中心位の定義は、米国で経年的に検討され改変されてきたが、それがそのまま咬合論の歴史的変遷であった。1st Editionより顆頭は関節窩のなかでもっとも後上方(最上方)とされていたが、1987年の5th Editionでは、 左右の顆頭がそれぞれの関節窩内で関節円板の薄い凹部に密着して介在し、前上方にして関節結節の傾斜部と対向している上下顎の位置関係で、開閉運動の円弧上にある。この位置は歯の接触に依存しない。と定義された。以前の「後方や上方」から「前上方」へと大きな改変がなされている。 顎関節の構造図7-1-1線維軟骨関節円板図7-1-1 あたかも顆頭のスムーズな回転滑走を補佐するように、顆頭の前上方と斜面の相対する関節結節の斜面は線維軟骨で被覆されている。円板後部組織は血管や神経に富んでいるため、顆頭が後方に偏位し円板後部組織を圧迫すれば、問題が生じる可能性が考えられる。このような顎関節構造を考慮すると、顆頭が円板後部組織を圧迫することなくスムーズに滑走運動ができる位置は、解剖学的観点からは関節窩のなかで前上方であろうと考えられる。(参考文献3より作図)出版数年数RELATION or POSITION1ST EDITION1956most retruded relation, most posterior unstrained position2ND EDITION1960most retruded relation, most posterior unstrained position, most posterior relation, most retruded voluntary relation, most retruded functional relation3RD EDITION1968most retruded physiologic relation, most posterior relation4TH EDITION1977most posterior unstrained position, most posterior relation, most posterior position5TH EDITION1987anterior-superior position, superiorly and anteriorly6TH EDITION~8TH EDITION1994~2005①:anterior-superior position, superiorly and anteriorly(GPT‐5)②:most retruded physiologic relation(GPT‐3)③:most retruded relation, most posterior unstrained position(GPT‐1)④:most posterior relation(Boucher)⑤:midmost, uppermost position, most superior position(Ash)⑥:uppermost and rearmost position(Lang, Kelsey, et al)⑦:anterior uppermost position(Ramsfjord)9TH EDITION2017~anterior-superior position against the posterior slopes of the articular eminences表7-1-1 GPTの出版数とその中心位の顆頭の位置6)1.中心位の定義の変遷☞詳細は下記を参照・第1章 咬合補綴治療の目的と指標

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る