応用編あなたのまわりの困った人々 <あなたのまわりの問題児>ちゃんとやってるかね君たち、えへんねえ、先生もそうお考えですね社長がそうおっしゃるんだからそこだけは、曲げられませんうむわかったかね、キミだめだこりゃ成り上がりタイプカリスマさん頑固一徹知ったかぶりそれはすばらしいアイデアですね中間管理職太鼓持ち虎の威を借るタイプそこは、ぜひともこのわたしが目立ちたがり屋そんな風に見られるのはちょっと遺憾ですねわたしのやり方に従っていればよかったんだよメンツタイプうちのやり方は昔からこうなってるんだよ!そんなことも知らんのかね?口を挟むな!何でできないんだ!評論家いばりんぼうねちねちだいたいねえ、キミがすぐに報告を上げないからこんなことに……その方法でしたらわたし、知っております 問題児の一つは、自己主張の激しいアグレッシブなタイプです。 子どものときに、ぬいぐるみを奪い取ったり、見せびらかしたりして、パワーゲームを学んでしまったかわいそうな人たちです。親もそれを容認して、甘やかしてしまいましたから、きちんとした躾を受けられませんでした。 自らが受容や共感するなどという概念は持ち合わせていませんし、そもそも、受容や共感は相手がするものだと思っています。 饒舌で、一見、良い人に見えますが、その奥には人を操って思い通りにしたいという熱烈な願望があり、良心など見たことも聞いたこともありません。 トラブルに陥ると、自分を抑制できませんから感情的に声を荒げたり、自分の行動には責任を持ちませんので、過ちは絶対に認めず、自己弁護だけは無駄に必死になります。 これでは、良好な人間関係が進んでいきません。75
元のページ
../index.html#4