チームマネジメントのための行動科学入門
3/6

1あなたのまわりの問題児 基本的には、アイデンティティのでき上がっていない人が、自分自身を維持しようとすると、一人では解決できません。自分自身の足りない部分を、他のもので代用しようとします。一人でやっていただければいいのですが、まわりにさまざまなトラブルをまき散らしていまいます。 そのような人の分析本153が数限りなくあるくらいですから、相当多くの人が被害を被っているようです。 こちらも、アイデンティティがきちんとできていれば、何も恐れる必要も、迷惑も感じません。でも、アイデンティティがないと、軸のぶれたコマのように、そういった人の攻撃で、あっちへふらふら、いいように振り回されてしまいます。 よく考えてみれば、そのような問題児は、駄々をこねて、地団駄を踏んで、大声で叫んで、まわりに八つ当たりをしているStage2や3から先に進めなかった子どもです。 そのときに発達課題を、経験しなかったり、自分で解決してこなかったから、大人になった今になって、その問題に直面しているだけです。 お山の大将になりたいのは、リーダーシップのマネジメントを今になって学ぶためです。153 フランチェスコ アルベローニ :他人をほめる人,けなす人.草思社,東京,1997.リック ブリンクマン,リック カーシュナー:「困った人」に困らされない法─あなたを救う処方箋.ダイヤモンド社,東京,1997.M.スコット ペック:平気でうそをつく人たち─虚偽と邪悪の心理学.草思社,東京,1996.フランソワ ルロール,クリストフ アンドレ:難しい性格の人との上手なつきあい方.紀伊國屋書店,東京,2001.見波利幸:あなたのその態度が部下の心をキズつける.ファーストプレス,東京,2006.渋谷昌三:人を傷つける話し方,人に喜ばれる話し方.ワック,東京,2007.バルバラ・ベルクハン:アタマにくる一言へのとっさの対応術.草思社,東京,2000.ジョイ・ダクスベリー:難しい患者さんとのコミュニケーション・スキル.金芳堂,京都,2003.斉藤茂太:いばりんぼうの研究と対策.WAVE出版,東京,2003.2あなたのまわりの困った人々 俺の命令は絶対だ上司部下どうだすごいだろう!俺が、お山の大将だ74

元のページ 

page 3

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です