章4カリエスリスク評価(CRA)の最新情報う蝕の発生にはさまざまな因子がかかわるため、患者さん一人ひとりのリスクを予測するためには、それらの因子をもとに総合的に評価する必要があります。本章ではこのカリエスリスク評価(CRA)について、国内外で開発されたツールもふまえて解説します。 「わたしゃ、むし歯は1本もないよ」とおっしゃる年配のご婦人。ていねいなブラッシングをしているようすはありません。どうしてでしょうか? う蝕を起こす原因が少ないのです。 う蝕はミュータンス菌と砂糖だけが原因ではありません。発酵性糖質の摂取(不適切な食習慣)と酸産生菌の増加(ディスバイオーシス)、唾液のはたらき、口腔清掃のレベル、さらに社会環境など多くの因子がう蝕の原因です(図4-1)1。これらの因子が少ない人はう蝕になりにくいし、多い人はなりやすいのです。ですから、患者さんごとのう蝕に関連する因子を解析して、う蝕の発生リスクを評価することができます。これがカリエスリスク評価(Caries Risk Assessment:CRA)です。(文献1より引用改変)細菌要因●細菌種●細菌量食物要因●発酵性糖質の種類●発酵性糖質の量時間要因●飲食の時間と頻度●ブラッシング時期唾液要因●殺菌作用●再石灰化作用●緩衝作用●浄化作用清掃要因●ブラッシング技術●ブラッシング時間●清掃補助用具フッ化物応用●セルフケア:低濃度フッ化物 フッ化物配合歯磨剤 フッ化物洗口●プロフェッショナルケア:高濃度フッ化物 フッ化物歯面塗布社会経済的要因●社会階層●教育●収入●習慣●知識●態度カリオスタットやRDテストで対象としているのは、この中の細菌要因のみであるが、う蝕の発生・進行にはさまざまな因子が影響しているため、総合的な評価が必要である。昭和VS令和 カリオロジーの最新情報48第図4-1 う蝕関連因子一人ひとりのう蝕に関する因子を解析して、発生リスクを評価するカリエスリスク評価(CRA)って何?
元のページ ../index.html#5