別冊 臨床家のための矯正YEAR BOOK2013
8/8
141第一期治療の意義について考える─第二期治療との関わりの中で臨床家のための矯正YEAR BOOK 2013いる.本コンセプトに基づき二段階治療で管理した典型的II級症例を図1a~dに示した.混合歯列期矯正患者の治療転帰 2001年~2005年の5年間に,筆者らの診療室で混合歯列期(歯齢IIC~IIIB)より治療管理を開始した患者311名の治療転帰について調査した5.不正咬合の種類別頻度は,上顎前突群83名(26.7%),下顎前突群101名(32.5%),叢生・開咬・その他群が127名(40.8%)であった.1期治療を行った患者は全体で183名(58.8%),不正咬合別にみると,上顎前突群33.7%,下顎前突群85.1%,叢生・開咬・その他群が54.3%であった.本調査結果は,上述した1期治療の基本コンセプトにしたがい,近年の1期治療の効果についての知見やこれまでの治療結果の蓄積を反映したものである.このような統計調査は,年代や地域,施設によって異なり,また,歯科矯正用アンカースクリューの普及による2期治療の選択肢の増加により,さらに変化する可能性が高い.したがって,患者の負担軽減に配慮したよりよい治療管理体制を構築するために,最終転帰を含めたさらなる調査,検討が必要である.図1c 1期治療前後の側面セファロの重ね合わせ.図1d 臼歯関係とスペース不足の改善は2期治療で抜歯により対応(治療期間23か月).参考文献1. 齋藤功.矯正歯科治療の基本概念および他科との協同治療.歯科審美 2012:75‐82.2. 深町博臣.機能的矯正装置に対する臨床的管見.フレンケル装置による治療結果から.Monog Clin Orthod 1994;16:30‐47.3. Proffi t WR, Fields HW, Sarver DM. Orth-odontic treatment planning:From problem list to specifi c plan. In:Proffi t WR, Fields HW Jr, Sarver DM(eds). Contemporary Orthodontics. 5th ed. St. Louis:Elsevier Mosby, 2012;220‐275.4. Tulloch JFC, Proffi t WR, Phillips C. Out-comes in a 2-phase randomized clinical trial of early Class Ⅱ treatment. Am J Or-thod Dentofacial Orthop 2004;125:657‐667.5. 高橋功次朗,丹原惇,竹山雅規,大竹正紀,永井嘉洋,吉田留巳,工藤和子,焼田裕里,齋藤功.新潟大学医歯学総合病院矯正歯科診療室における混合歯列期矯正患者の治療管理と転帰.甲北信越矯歯誌 2012;20:34‐42.[二段階治療で管理したII級症例の典型例(図1a~d)]図1a 初診時,8歳6か月,男児.咬唇癖と軟組織の歪みがみられる.図1b 1期治療で上顎乳犬歯を抜去し,上下セクショナルアーチとヘッドギアでオーバージェットの減少を図る(治療期間16か月).-治療前-治療後
元のページ