マイクロデンティストリーYEARBOOK2023
5/6

PART1PART3PART4PART2れ2,現在も保険適応範囲が拡大しており普及に重要な役目を担っている. 国内のマイクロスコープの販売台数は,2021年(予想値)では12,000台を超えて近年も増加傾向にあり(図1),マイクロスコープに対する関心が広がってきている3,4. そこで今回,日本顕微鏡歯科学会(Japan Association of Microscopic Dentistry:JAMD)の認定指導医および認定医を対象に,使用しているマイクロスコープの機種や使用方法,周辺機器などについて現状を把握することを目的としてアンケート調査を実施した.10図1 国内のマイクロスコープ年度販売台数と累積(参考文献4より引用・改変).*1神奈川県勤務 鎌倉デンタルクリニック/*2神奈川県開業 鎌倉デンタルクリニック/*3神奈川歯科大学附属横浜クリニック歯内療法部門/*4日本大学松戸歯学部付属病院特別診療室マイクロスコープ特診外来/*5松本歯科大学臨床教授*1連絡先:〒248‐0012 神奈川県鎌倉市御成町11‐2‐3Fアンケート企画54別冊the Quintessence 「マイクロデンティストリー YEARBOOK 2023」 医療における実体顕微鏡は1950年頃に耳鼻咽喉科で導入され,1960年頃に脳神経外科,歯科では1990年初頭に歯内療法領域で導入された.また,1998年には米国歯内療法専門医の教育プログラムで歯科用実体顕微鏡(以下,マイクロスコープ)の使用が必須項目となった1. 日本においてもマイクロスコープは1990年半ばから用いられるようになり,2014年には歯根端切除手術にて保険診療での診療報酬点数の導入が開始さ(台)14,00012,00010,0008,0006,0004,2603,6984,0003,1412,000557562~201120122013年度販売台数累積7,8466,6995,6584,9251,1476657331,041201420152016201712,82311,42410,1338,9001,2331,2911,3991,0542018201920202021予想はじめに日本顕微鏡歯科学会認定指導医・認定医におけるマイクロスコープに関する調査―2022年アンケート調査結果―内藤広太郎*1,3/三橋 晃*2,3/辻本恭久*4,5

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る