9 10 Bruni, ‘Insomnia: Clinical and Diagnostic Aspects’.Institute of Medicine, ‘Sleep Disorders and Sleep Deprivation: An Unmet Public Health Problem’, (Washington, DC: National Academic Press, 2006), https://doi.org/10.17226/11617.11 C.A. Schoenborn and P.F. Adams, ‘Health Behaviors of Adults: United States, 2005–2007’, Vital Health Stat 10, no. 245 (March 2010). 12 Hans P.A. van Dongen, Greg Maislin, Janet M. Mullington and David F. Dinges, ‘The Cumulative Cost of Additional Wakefulness: Dose-Response Effects on Neurobehavioral Functions and Sleep Physiology from Chronic Sleep Restriction and Total Sleep Deprivation’, Sleep 26, no. 2 (1 March 2003): 117–26, https://doi.org/10.1093/sleep/26.2.117.O.ブルーニ博士925「睡眠の問題は、この10年間で3倍に増えています。 家族全員に影響を及ぼすことがあり、大きな社会問題となっています」 この本は眠れない子どもについての本ですが、まずは眠れない大人について触れたいと思います。 大人にも改善すべき睡眠の問題があるにもかかわらず、子どもがよく眠れないときには、親はさらに眠ることができません。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、アメリカ人の35%以上は一日の平均睡眠時間が7時間未満でした10。そのうち成人の30%は、一日の平均睡眠時間が6時間未満であることがわかっています11。 現代では、休息よりも生産性を重視されることが多くあります。「寝ることは意志の弱い人がすること」「寝るときは死ぬときだ」といった言葉が平気で使われます。しかし実は、起きている時間が長くなると、生産性の低下を招きかねません。睡眠負債とは、単につらいだけではなく、起きている時間が増えることで神経がすり減り、それが時間とともに蓄積されていくものなのです12。第1章この本は眠れない子どもについての本ですが、まずは眠れない大人について触れたいと思います。睡眠の重要性
元のページ ../index.html#1