歯を守る う蝕治療_Nolink
4/6

▶青枠内の評価項目,目的,注意点1.歯磨きはいつしますか?起床時/朝食後/昼食後/夕食後/入浴時/就寝前評価:しない.目的:歯磨き習慣を知る.注意点:夕食後や入浴時に磨いて,その後,就寝まで時間がある場合もある.この場合,実態どおりに記録し,就寝前には○をしない.なお,起床時に顔を洗うのと同時に歯磨きする人も多い.4.フッ素歯磨剤の使用は1日何回ですか?2回以上→青1回→黄使用していない→赤評価:3段階.目的:フッ素歯磨剤の使用回数を知る.注意点:フッ化物の入っていない歯磨剤を使っている人もいるので,確認が必要.なお,「使用していない」の場合,5.と6.も赤に判定する.図5 青枠内は,口腔衛生習慣とフッ化物利用についての評価項目である.2.就寝前の歯磨き習慣毎日磨く→青1週間に1,2回忘れる→黄ほとんどしない→赤しない→赤評価:3段階.目的:就寝前の歯磨きはとくに大事だということを意識してもらう.注意点:食事後,疲れた状態だとときどきそのまま就寝してしまう人もいる.そのようなことがあるかないかを確認する.なお,朝しか歯磨きをしない人もいる.就寝前の歯磨き習慣の重要性を確認してもらう.とくに晩酌のある人,毎日お酒を飲む人の歯磨き習慣を確認する.5.フッ素歯磨剤の使用量適切→青不足→赤評価:2段階.目的:歯磨剤の使用量を知る.注意点:少量の使用が適切と思っている人も多い.乳幼児,小児には年齢に応じて適切な量とフッ化物濃度が必要と説明.なお,4.で「使用していない」と回答した場合は赤とする.▶適切な歯磨剤の量.3.就寝前に歯磨きをした後に飲食をしますか?しない→青する→赤評価:2段階.目的:就寝前の歯磨き習慣の確認.注意点:就寝前の歯磨きをした後に,飲食(糖分のある)する習慣の人はう蝕になりやすい.なお,水,お茶,牛乳は問題ない.6.歯磨き時のうがいの回数2回以下→青3回以上→赤評価:2段階.目的:歯磨き後の洗口回数を知る.フッ化物を効果的に利用する方法を理解する.注意点:歯磨き後,完全に洗口することが大事だと思っている人も多い.歯磨剤の成分が残って健康に影響ないかと心配する人に対して説明が必要.なお,4.で「使用していない」と回答した場合は赤とする.カリエスリスクアセスメントthe Quintessence. Vol.40 No.1/2021—000177

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る