歯科保険請求2012
4/6
(34)※ 1 歯科病院(歯科診療のみの診療を行う病院)、医科歯科併設の病院(歯科診療科に限る)または歯科診療所に属する歯科医師が、他の保険医療機関(病院に限る)において周術期口腔機能管理を必要とする手術(管理を要する手術)を行った(手術を予定する場合を含む)入院中の患者以外の患者の口腔機能の管理を行う場合。※ 2 歯科病院または医科歯科併設の病院(歯科診療科に限る)に属する歯科医師が、同一の保険医療機関において、管理を要する手術を行った入院中の患者以外の患者の口腔機能の管理を行う場合。※ 3 歯科病院、医科歯科併設の病院(歯科診療科に限る)または歯科診療所に属する歯科医師が、他の病院である保険医療機関(歯科診療を行う保険医療機関を除く医科病院)において、管理を要する手術を行った入院中の患者の口腔機能の管理を行う場合。※ 4 歯科病院または医科歯科併設の病院(歯科診療科に限る)に属する歯科医師が、同一の保険医療機関において、管理を要する手術を行った入院中の患者の口腔機能の管理を行う場合。周術期口腔機能管理料(Ⅰ)(Ⅱ)の区分手術を行った(または予定する)保険医療機関同一の保険医療機関(病院)他の保険医療機関患者の状態入院外周術期口腔機能管理料(Ⅰ)・ 同一の医科歯科併設病院で外来または在宅で治療中の患者・ 同一の歯科病院で外来または在宅で治療中の患者※2周術期口腔機能管理料(Ⅰ)・ 他の保険医療機関で外来または在宅で治療中の患者※1入院中周術期口腔機能管理料(Ⅱ)・同一の医科歯科併設の病院に入院中の患者・同一の歯科病院に入院中の患者※4周術期口腔機能管理料(Ⅰ)・ 他の医科病院に入院中の患者に対して、歯科訪問診療にあわせて管理を行う場合※3手術を実施する病院(歯科がある場合)連携する歯科医療機関入院前入院中退院後手術を実施する科依頼周術期口腔機能管理計画策定料【300点】①(病院内の歯科医師による)周術期口腔機能管理料(Ⅱ)【300点】④(病院内の歯科医師による)周術期口腔機能管理料(Ⅰ)【190点】⑤(病院内の歯科医師による)周術期口腔機能管理料(Ⅰ)【190点】②周術期口腔機能管理料(Ⅱ)【300点】③(病院内の歯科医師による)周術期口腔機能管理料(Ⅰ)【190点】②’周術期口腔機能管理料(Ⅰ)【190点】⑤’手術周術期における口腔機能の管理のイメージ1)※1、※2、※4の場合※2※2※4※1※1
元のページ