注意を受けていることは必ず把握する2母子健康手帳母子健康手帳母子健康手帳Chapter まずは妊婦を知ることから始めようけて,発赤・腫脹・疼痛症状を訴えるケースを多くwc?経験しているため,筆者(宗田)は妊娠前の女性へのwc?アドバイスとして伝えるようにしています.5)口内炎 原因はウイルス感染,ビタミン不足,精神的ストレスなどさまざまですが,妊娠中の口内炎は,口腔の清掃不良,内分泌機能の変化,栄養バランスの崩れなど全身状態の不良から生じやすいようです.一般的には,口腔内を清潔に保ち,ビタミンの摂取,口内炎用軟膏の貼付やレーザー照射を行います.ビタミンの摂取は,酸蝕症につながらないように摂取のしかたなどをアドバイスすることが大切です.6)口臭 口臭は,口腔内に生息する細菌が産生する臭いwc?wc?と,咽頭,肺や胃から逆流してきた臭いが混じり合い,口腔外へ排出されたものです.とくに妊娠時には,女性ホルモンの変化により口腔内細菌が増殖しやすい状態になるため,う蝕や歯肉炎,歯周炎の増悪にともなって細菌由来の口臭が発生しやすくなります.なるべく意識して歯みがきを行うことや,デンタルリンスを利用したうがいなど,体調を考慮して負担にならない程度に口腔清掃を心がけてもらうように指導します. 以上のように,妊娠が口腔内に与える影響はさまざまですが,重要なのは妊娠前からの口腔内管理です.それを患者に伝えると同時に,われわれ一般開業医は,妊婦だから特別な治療が必要であったり,異常所見があるわけではないことを念頭に対応することが大切だとつねに感じています.SlowSlowSlowSlowwc?wc?wc?SlowSlowSlow母子健康手帳27図9 予約の電話受付時に,ある程度の問診(主訴は痛みがあるのか,健診希望か,産婦人科医院名,妊娠週数など)を行うことで当院の準備材料となる.痛みがあり,当院併設産院の妊婦でない場合は,あらかじめ歯科治療の有無を問い合わせしてから来院してもらうこともある.当院で行っている妊婦への配慮■母子健康手帳は必ず持参してもらう■産婦人科医から■体調不良の際は無理をしない■治療はなるべく楽な姿勢で■治療は休憩しながら行う■ユニットを動かす際は腹,腰に負担がかからないように■妊婦はにおいに敏感.タオルなどは無臭を心がける
元のページ ../index.html#2