メインテナンスが増える 患者説明 超入門
2/6

治療の繰り返しから抜け出そう定期的メインテナンスを受けてもしかして、歯についてこんな悩みを抱えていませんか?プロのケアで原因を減らして、ストレスとサヨナラしましょう!じつはこうしたトラブルには原因があるんです。□ 歯科に行くと、痛い歯以外にも悪いところが見つかる。たのお口は□ 毎日歯みがきするのにむし歯や歯周病になる。□ 詰め物の下にむし歯が入りこんだことがある。□ 治すたびに治療が大きくなって将来が不安。□ 歯みがきすると歯ぐきから血が出る。□ 以前より歯にものが詰まるようになった。□ 若い頃より歯が長くなった気がする。□ 口臭が気になる。酸性度が低い*むし歯を想定した値監修:外務省 大臣官房歯科診療所/東京医科歯科大学 う蝕制御学分野 北迫勇一最新版pH表身近な市販飲料、柑橘類、調味料の酸性度は?切り取り式のカードで即実践!1胃酸 (逆流性食道炎)エナメル質が溶けはじめる5.5* p広範囲!限局的85歳(年齢80~8475~7970~7465~6955~5960~6450~5445~4940~4435~3925~2930~34020~24監修:大阪府・伊藤歯科クリニック院長 伊藤 中7.36.95.54.74.14.24.03.9オレンジ3.5Hp3.33.12.92.52.27.06.0酸性度が高い5.54.03.0d 1d 1残っている歯の本数子どもの頃から痛い思いをしているから、正直言って歯科は苦手痛いところ以外にも悪いところが見つかるから、なるべく歯科は受診しないひとつでも思い当たったら、定期的なメインテナンスがおすすめ!検診+歯科指導+クリーニングで安心 & お口スッキリ!治療が長持ちし、新たなトラブルも予防できます。ぜひご相談ください。夫?大丈d_F_ayznak7)52/70/1202はぶ?物うみじょ飲いあのだHHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHppH92/70/1202HpHpHpHpHpHpHpHpHpHpHp4d_F_ayznak7お口のなかのトラブルチェック!あなむし歯を治療すると「むし歯が治った」といいますよね。でも本当でしょうか。詰め物や被せ物は失った部分を補う装具。風邪が治れば元通りになるのとは違います。むし歯の穴は一度開いたら治らないし、歯質が減る分、歯が弱くなってしまいます。だからこそ「予防すること」が大事なんです。被せ物たまったプラークと歯石胃酸は強酸性。ゲップとともに上がってくるすっぱい胃酸が歯を溶かしてしまいます。「歯科疾患実態調査」(2011年)と伊藤歯科クリニックのデータ(2013年)による。原因2酸性度の強い飲食物を過剰にとる食習慣!監修:大阪府・伊藤歯科クリニック院長 伊藤 中原因監修:外務省 大臣官房歯科診療所/東京医科歯科大学 う蝕制御学分野 北迫勇一3.02.8グレープフルーツ3.2Hp2.72.4レモン2.1Hp5.74.84.64.34.43.83.7みかん3.6Hp3.46.25.97.06.86.56.46.36.06.75.8その後も通い続けた場合の歯周病は、進行すると歯を支えている骨が溶けて失われ、治療をしてもなかなか元に戻りません。歯周ポケットもいったん深くなると、放ったらかしにしていては汚れがたまって炎症が起きやすくなってしまいます。だからこそ「予防すること」が大事なんです。予想本数急勾配で減っていく日本人の歯の平均本数歯周ポケットむし歯むし歯と どう違う?プラーク(歯垢)に棲むむし歯菌の出す酸によって限局的に歯が溶ける。さらに進行すると穴があいて痛みが出ることも。酸に触れた歯面全体が広範囲に溶ける。まずエナメル質が溶け、進行すると象牙質がむき出しに。知覚過敏が起きやすい。境目に残るエナメル質歯の根元に黄色味が。歯ぐきとの境目にはエナメル質が少し残っている。1.in7.inkanzya_F_1.indd 2kanzya_F_7.indd 130:06 14:30 12021/07/26 10:052021/07/20 14:39歯の本数を、日本人の平均と、定期的メインテナンスを10年受けている患者さんとで比較しました。患者さんのグラフは、メインテナンスを開始した年齢別になっています。28(本)メインテナンスに通っている人のほうが歯を多く残せる!2114メインテナンス開始年齢20代後半から30代後半から40代後半から50代後半から60代後半から70代後半から硬いエナメル質エナメル質に守られている象牙質一見ツルリと平坦でツヤがある。むき出しの象牙質の濃い色やクレーター状のへこみがある。楽しいイラストとわかりやすい図解が、患者さんの関心を引きつけます。繰り返しカードを使うことで、患者説明力がいつの間にか身につきます!本文ページで得た学びと情報をそのまま患者さんにお届けできます。患者さんが不安に感じやすいポイントを、短時間でしっかりとていねいに説明できます。見た目ってどんな感じ?こんな原因にご用心!2.028.328.027.9健康な歯26.927.525.322.824.421.218.816.28.3すっぱいものに触れすぎた歯が溶けて弱くなってしまう病気です。酸蝕症運動中のスポーツ&ビタミン飲料唾液が乾く運動中は、酸の影響を受けやすいので、なるべくなら水やお茶を。スポーツ飲料を飲むなら、最後にひと口水を。哺乳びんでジュースふだんから哺乳びんでジュースを飲ませていると、酸が前歯の裏に集中的に触れるので、酸蝕症の原因に。定期的メインテナンスの効果は?(開始年齢別)歯周病が再発!?次々にむし歯が!?柑橘類や酢の摂り過ぎ柑橘類や酢を健康、美容、ダイエットのために毎日とっているかた、過剰摂取は酸蝕症の原因に。気をつけましょう。チューハイ、梅酒、ワインをチビチビ毎晩酸味の強いお酒で晩酌するかた、チビチビ飲み、ダラダラ飲みにご注意を。歯が酸に長く触れるのでリスク大です。歯医者さんの力を借りてむし歯や歯周病になりにくいお口に!患者説明カードの活用法酸蝕症ってどんな病気?

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る