9Bisphosphonate-related osteonecrosis of the jawビスホスホネート製剤関連顎骨壊死BRONJDenosumab-related osteonecrosis of the jawデノスマブ関連顎骨壊死DRONJMRONJMedication-related osteonecrosis of the jaw薬剤関連顎骨壊死Antiresorptive agent-related osteonecrosis of the jaw骨吸収抑制薬関連顎骨壊死ARONJ骨吸収抑制薬BP製剤とデノスマブのことで,近年では骨修飾薬(Bone modifying agent:BMA)ともよばれる.Clinical Question表01-1 BRONJ,DRONJ,ARONJ,MRONJの名称整理4,6用語解説Answer解説 歯科医師の皆さんに知っていただきたい専門用語は,BRONJ,DRONJ,ARONJならびにMRONJであり,ここではこの4つの専門用語を簡単に解説しましょう(表01-1). 2003年,世界で初めてBP製剤を使用するがん患者と骨粗鬆症患者(ほとんどががん患者)でBP製剤関連顎骨壊死の発症が報告され1,これはBisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw:BRONJと呼ばれています.また,2010年には抗RANKL抗体製剤であるデノスマブを使用するがん患者でデノスマブ関連顎骨壊死の発症が相次いで報告され2,3,Denosumab-related osteonecrosis of the jaw:DRONJと呼ばれています.そしてBRONJとDRONJを惹起する薬剤であるBP製剤とデノスマブは,ともに骨吸収抑制薬(=Antiresorptive agent)に分類されることから,これらは合わせてAntiresorptive agent-related osteonecrosis of the jaw:ARONJと呼ばれるようになりました. なお,骨吸収抑制薬とは破骨細胞やその前駆細胞に働きかけて機能や細胞分化を低下させ,骨吸収と骨形成のバランスを強制的に骨形成01なぜ薬剤関連顎骨壊死にはいろいろな略語があるのですか?顎骨壊死の原因となる薬剤が異なるため,いくつかの略語が使用されています
元のページ ../index.html#2