IISNOEGRUS LARODNA STSITNED ROF ENCDEM福田謙一Chapter5診断・治療に役立つ 臨床医学の基礎知識器質的な異常220図1 侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の相違.Division of Special Needs Dentistry and Orofacial Pain, Department of Oral Health and Clinical Science, Tokyo Dental Collegeaddress:2-9-18 Kanda-Misaki-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 101-0061痛みの伝達=正常な感覚神経による痛みの伝達=神経の障害による感覚神経の異常東京歯科大学口腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室連絡先:〒101‐0061 東京都千代田区神田三崎町2‐9‐18Management of Neuropathic Pain in the Oral and Maxillofacial RegionFukuda KenichiChapter神経障害性疼痛とは 体性感覚系(痛みを伝える神経)の損傷や疾患の直接的な結果として引き起こされる疼痛(国際疼痛学会)と定義されている.すなわち,痛みの原因が神経自体にあり,正常な神経系を介し末梢から中枢へと伝えられる侵害受容性疼痛とは区別される(図1).したがって,除痛方法も歯髄炎や外傷などの侵害受容性疼痛に対する方法とはまったく異なる. その痛みは,自発痛と誘発痛があり,持続痛も間欠痛もある.痛みの表現には,ビリビリ,ヒリヒリ,電気が走るような,ズキンとしたなど電撃痛や灼熱痛が多い.軽度な刺激によって痛みが誘発される痛覚過敏,ジセステジア(dysesthesia)とよばれる自発性または誘発性の不快な異常感覚,アロディニア(allodynia)とよばれる軽い接触や圧迫など通常では痛みを引き起こさない刺激により生じる異常痛など,特徴的な症状がみられる.侵害受容性疼痛神経障害性疼痛正常大脳大脳口腔顎顔面領域の 神経障害性疼痛の管理 5
元のページ ../index.html#6