治療開始から1年経過来院2回目治療開始後の来院1回目診断資料採取相談●X線撮影● 写真撮影(顔貌+口腔内)● 必要であれば歯列模型採取●装置の調整●経過の確認● 口腔筋機能● プレオルソ交● 治療概要の着換取●写真撮影●装置の調整●TBI指導来院3回目以降最長6~7週間後最長2か月後最長3か月後改善状況をみて通院間隔を調整患者・保護者担当医で3者面談10●問診●簡単な診査● 患者の生活環境を詳細に確認説明● 機能的資料●X線撮影● 写真撮影(顔貌+口腔内)● 歯列模型採採取複雑な症例は矯正歯科医に相談● 治療方針の説明●リスク説明● 契約確認治療開始前の事前準備・あいうべ体操・態癖の確認・TCHの確認Ⅰ期治療の適応外Ⅱ期治療から開始● プレオルソ装●装置の調整●装置のつけ方 の指導訓練反対咬合の場合は6か月程度で治療評価をする小児歯科医と矯正歯科医のダブルチェックがよい治療開始前Ⅰ期治療開始 一般的なプレオルソを用いたⅠ期治療の流れについて説明する。治療評価は1年以内に行うことが大切である。3.プレオルソを使用したⅠ期治療の流れ
元のページ ../index.html#4