PART 2112別冊the Quintessence 「YEARBOOK 2023」不良なプラークコントロール不適切なブラッシング印象,形成,圧排時の刺激咬合性外傷 など図1 歯肉退縮の解剖学的要因および悪化させる要因.解剖学的要因付着歯肉の不足口腔前庭の狭小小帯の高位付着歯牙の位置異常薄い歯肉・歯槽骨 など悪化させる要因略 歴1991年 大阪大学歯学部卒業 医療法人貴和会歯科診療所勤務 小野善弘,中村公雄両氏に師事現在 医療法人貴和会理事所属学会・勉強会JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)理事長JIADSペリオコース/ペリオ・インプラントアドバンスコース講師AAP(American Academy of Periodontology)会員特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会副理事長/指導医/認定医特定非営利活動法人 日本歯周病学会会員公益社団法人 日本口腔インプラント学会会員OJ(Osseointegration Study Club of Japan)理事松井徳雄東京都開業 貴和会銀座診療所連絡先:〒104‐0061 東京都中央区銀座6‐9‐8‐7F Periodontal plastic surgeryはmucogingival surgeryから変遷してきたもので,根面被覆術,顎堤増大術,歯冠長延長術などの術式が含まれる.根面被覆術は,Millerらが遊離歯肉移植術(free gingival graft:以下,FGG)を報告し,あわせてMillerの分類や根面処理の有効性が示され,成功率は飛躍的に高くなった.その後,結合組織移植術(connective tissue graft:以下,CTG)が歯槽堤の形態異常を改善する術式としてLangerらによって報告され,以降,歯槽堤増大術や根面被覆術など歯周形成外科の領域に臨床応用され,多くの臨床家がその有用性を報告している. 本稿では,CTGによる根面被覆術を安全・安心・確実に行うための必要なポイントと術式選択について紹介したい. 根面被覆術を考える前に,どうして歯肉退縮が生じたか,その原因の考察が大切である. 歯肉退縮はさまざま要因が重なった結果の病態で,もともと存在する解剖学的要因と悪化させる要因が重なった場合,結果的に歯肉退縮が生じやすくなる(図1).はじめにどうして歯肉退縮が生じるのか? 根面被覆の考え方+安全・確実な根面被覆術総論
元のページ ../index.html#4