GDS 総義歯の真髄
2/6

171-1 印象採得に必要な臨床解剖学&理論(下顎編)�����������������������������retromylohyoidcurtain��������������������①「翼突下顎縫線」 蝶形骨の翼突鉤から起こって下顎骨の頬筋稜後端につく靭帯のような結合組織で、その上層は翼突下顎ヒダにて覆われる。そして、この前方に口腔エリアに存在する頬筋が付着し、後方には咽喉頭エリアに存在する上咽頭収縮筋が付着する(図1)。②「上咽頭収縮筋」 蝶形骨から起こり翼突下顎縫線に付着している。嚥下運動により前後に運動し、咽喉頭を形成し、これに比して、これより後方に位置する顎舌骨筋は上下に運動する(図1)。3retromylohyoidcurtain翼突下顎縫線③「臼後隆起・臼後腺」 臼後三角(レトロモラーパッド)は、前方1/2は血管組織が疎で繊維性に富んだ結合組織からなり、後方1/2は血管組織に富んだ唾液腺(臼後腺)と脂肪組織からなる(図2a:臼後三角の前方1/2は血管組織が疎で繊維性に富んだ結合組織からなり、後方1/2は血管組織に富んだ唾液腺(臼後腺)と脂肪組織からなる)。そして、これを模型上で判断できない場合には口腔内で判断することができる(図2b:エアーを吹きかけると後方1/2は硬い組織でないためにエアー圧により容易に変形する)。 また、咬合高径が低くなると、翼突下顎縫線部の圧迫により、柔らかい後方1/2は押しつぶされるように変形してしまう(図2c:臼後三角の後方1/2は咬合高径が低くなると容易に変形してしまう傾向にある)。臼後隆起は非角化上皮で覆われる後方部分を合わせて呼称している場合もあるが、本項での臼後隆起とはこの後方1/2部分をいう。そして臼後腺は、臼後隆起の中に存在する唾液腺であり、この腺体上に義歯後縁を設定することが、義歯の維持・安定には有利になる(図3:黄色線で囲まれている部分に後縁を設定する)。����������������������������������������������2c2a2b後縁 下顎総義歯における後方の設定時においては、義歯は基本的に歯槽粘膜上に義歯床の設定を行うものである。 そのため、一般にいわれる口腔と咽喉頭の境界である臼後隆起と翼突下顎縫線の境界が最後方位となることを念頭に考察していく。1

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です