口腔衛生予防がわかるお歯黒のはなし

予防歯科材料への応用

山賀禮一 【著】

2001年09月15日 A5判 288頁

3,080円(税込)

ゼニス出版

マイリストに入れる

マイリストに登録しました。→ マイリストをみる

マイリスト登録件数を超えました

マイリスト登録エラー

レビューを書く

お歯黒の研究から「サホライド」「ハイ-ボンドセメント」を開発し、紫綬褒章そして勲三等旭日中授章の栄誉に輝いた著者が、お歯黒のルーツを探り日本全国を取材した集大成。

1章 水郷・柳川・立花伯爵家資料館におけるお歯黒の道具
2章 東南アジアにおけるお歯黒
3章 お歯黒壷
4章 お歯黒の道具
5章 五倍粉粉
6章 かねつけ
7章 歯とお歯黒
8章 男子のお歯黒
9章 お歯黒の起源
10章 お歯黒の慣習の変遷
11章 お歯黒の衰微
12章 お歯黒の義歯
13章 芸能人のお歯黒
14章 お歯黒に関する伝説
15章 温故知新
16章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その1)
17章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その2)
18章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その3)
19章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その4)
20章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その5)
21章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その6)
22章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その7)
23章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その8)
24章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その9)
25章 香登お歯黒と鑑真和尚の足跡を尋ねて(その10)
26章 わが国歯学の発祥の地・姫島(その1)
27章 わが国歯学の発祥の地・姫島(その2)
28章 楊枝について(その1)-インドに始まる歯木
29章 楊枝について(その2)-歯木の樹液成分
30章 楊枝について(その3)-仏教とともにインドから中国・日本へ
31章 楊枝について(その4)-日本の楊枝<房楊枝>
32章 楊枝について(その5)-仏教の影響
33章 楊枝について(その6)-楊枝から歯ブラシへ
34章 ベテルについて
35章 渋の効用
36章 歯磨(その1)
37章 歯磨(その2)
38章 三角楊枝について-その1 三角楊枝の概要
39章 三角楊枝について-その2 爪楊枝資料館見学記
40章 三角楊枝について-その3 わが国における爪楊枝の歴史と地場産業
41章 源頼朝も歯を磨いていた
42章 九州薩摩半島坊津町の鑑真祭-香登(かがと)お歯黒を伝えた中国僧
43章 岡山県真庭郡勝山町の歯黒神社
44章 出羽三山開山千四百年祭(その1)-羽黒山を訪ねて
45章 出羽三山開山千四百年祭(その2)-湯殿山を訪ねて
46章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その1)-茨城県下館の羽黒神社と七羽黒
47章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その2)-倉敷市玉島の羽黒神社
48章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その3)-栃木県上河内町の羽黒山神社
49章 「香登お歯黒展」を参観して
50章 お節料理に生きるお歯黒
51章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その4)-長崎県松浦市の羽黒神社
52章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その5)-福島県会津若松市の羽黒山湯上神社
53章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その6)-横浜市戸塚区の羽黒神社
54章 羽黒神社(愛称お歯黒さん)を訪ねて(その7)-東京奥多摩町の羽黒三田神社
55章 お歯黒の理論を応用して開発された予防歯科材料-その1 お歯黒による歯質の強化
56章 お歯黒の理論を応用して開発された予防歯科材料-その2 フッ化ジアンミン銀(サホライド)
57章 お歯黒の理論を応用して開発された予防歯科材料-その3 HY材(タンニン・フッ化物合材)とその作用機序
58章 お歯黒の理論を応用して開発された予防歯科材料-その4 ハイ-ボンドセメントの特性
59章 お歯黒の理論を応用して開発された予防歯科材料-その5 石灰化をもたらす仮封材兼根管充填材